株式会社ジェーシービーが発行しているJCBカードは、再振替に対応しています。
※引落口座に指定している金融機関によって再振替スケージュールが異なります。
※詳しくは、こちらをクリックしてご確認ください。
ただし、それ以外の提携会社が発行しているJCBカードの場合、発行元の会社によって再振替に対応している/対応していないかが異なります。
また、JCBカードの支払いを滞納しただけで、ブラックリストに登録されることはないのでご安心ください。
※ただし滞納期間が2ヶ月以上続くとブラックリストに登録されます。
本ページでは「JCBカードの支払いが遅れた時のペナルティ」について詳しく解説します。
JCBカードの支払いが遅れた時のペナルティとは?

JCBカードの支払いスケジュールは、毎月15日締め翌月10日払いです。
締日 | 毎月15日締め |
---|---|
支払日 (引落日) | 翌月10日 ※10日が土日・祝日の場合は翌営業日が支払日 |
上記の支払日に口座引き落としができず、支払いが遅れた場合は以下のペナルティが発生します。
- 遅延損害金が請求される
- JCBカードが使えなくなる
- JCBカードが強制解約される
- ブラックリストに登録される
- 裁判を起こされる
1つずつ見てみましょう。
①:遅延損害金が請求される
毎月のお支払い日(10日)に口座残高不足で滞納した場合、翌日から滞納日数に応じて遅延損害金が発生します。
※10日が土日・祝日の場合は翌営業日がお支払い日になります。
JCBカードの遅延損害金の利率は以下のとおり。
✓遅延損害金の利率
- ショッピング利用:年率14.6%
- キャッシング利用:年率20%
たとえば、請求額10万円を滞納した場合、滞納日数に応じて以下の遅延損害金が請求されます。
滞納日数 | ショッピング利用 の遅延損害金 | キャッシング利用 の遅延損害金 |
5日 | 200円 | 274円 |
10日 | 400円 | 578円 |
20日 | 800円 | 1,096円 |
30日 | 1,200円 | 1,644円 |
※スマホでご覧の方は左右にスクロールできます
遅延損害金は、“利用額が大きいほど”さらに“滞納日数が長引くほど”、大きく膨らんでいきますのでご注意ください。
②:JCBカードが使えなくなる
滞納翌日~3日後、JCBカードが使えなくなります。
なおカード利用制限がかかるまでの具体的な日数は決まっていません。滞納翌日にすぐ利用できなくなるのか、数日間は使える状況が続くかは人それぞれです。
※会員履歴やカード利用状況によって違いがあるようです。
ただし、この時点のカード利用制限は一時的なもの。
引き落とし口座に入金して再振替、もしくは督促ハガキの振込用紙で滞納額を支払うことで、カード利用制限は解除されます。
③:JCBカードが強制解約される
滞納期間が1ヶ月を過ぎた場合、JCBカードが強制解約される可能性があります。
強制解約された場合、JCBカードの“社内ブラック”に記録されるため、JCBカードに再入会できなくなります(提携会社を含む)。
なお強制解約は、JCBカードとの契約が強制的に解除されただけ。
ブラックリストに登録されたわけではないのでご安心ください。
④:ブラックリストに登録される
JCBカードの強制解約後、残りのカード利用残高の支払いを2ヶ月以上滞納するとブラックリストに登録されます。
✓ブラックリストとは?
信用情報機関が管理する私たちの信用情報に“異動”という情報が記録されること。
※ブラックリストというリストが存在するわけではありません。
異動情報の記録期間は5年です。この間はクレジットカードや新規ローンの契約ができなくなります。
信用情報機関とは、私たちのクレジットヒストリー(クレジットカードや金融機関との契約状況や利用状況など)を管理する機関です。
JCBカードは以下の2つの信用情報機関に加盟しており、それぞれの期間でブラックリストに登録する基準(期間)を次の通りに定めています。
✓ブラックリストに登録される基準
- 指定信用情報機関(CIC):61日以上または3ヶ月以上の延滞をした場合
- 日本信用情報機構(JICC):3ヶ月以上の延滞をした場合
なおブラックリストに登録されても信用情報機関から通知や連絡はこないため、ブラックリストに登録されていることに気付かない人も多いです。
「クレジットカードの審査にまったく通らない…」と言う人は、気付かないうちにブラックリストに登録されているかもしれませんね。
⑤:裁判を起こされる
滞納期間が3ヵ月を過ぎると、JCBカード(もしくは債権回収会社)から内容証明郵便で一括返済の督促状が届きます。
督促状には「期限内にお支払いがない場合は法的措置を取る…」という内容が書かれているでしょう。つまり“警告”です。
「支払い催促状」と「訴状」のどちらが届くかによって、あなたの取るべき対応が異なります。
- 「支払い催促状」が届いた場合
:2週間以内に異議申し立てを行わなければ財産差押えが強制執行される - 「訴状」が届いた場合
:弁護士を介して「回答書」で返答する必要がある
どちらにしろ、JCBカード(もしくは委託された債権回収会社)からの請求額を支払わなければ、裁判所命令により財産差押えが強制執行されてしまいます。
財産差押えが強制執行された場合、真っ先に銀行口座と勤務先からの給与・賞与が差し押さえられます。
この時、裁判所から勤務先に「債権差押え命令の決定書」が送られることにも注意しておいた方が良いでしょう。
※会社に借金があって裁判沙汰になっていることがバレます。
その他、裁判所の執行官が自宅に訪問し、財産となる所有物をチェックするため、家族や同居人にも裁判沙汰になっていることが知られてしまうでしょう。
このような事態に発展する前に、至急対処することをおすすめします。
≫ 借金問題の95.6%は『任意整理』によって解決します
※リンクをクリックすると当ブログのトップページに移動します
JCBカードは支払いが遅れても20日以内なら大丈夫?
JCBカードの支払日(引落日)は毎月10日です。
それにもかかわらず、「支払いが遅れても同月中(~20日以内)であれば滞納しても大丈夫」という噂があります。
この噂の真相は、JCBカードのホームページに記載されているQ&Aが元ネタになっているようです(以下参照)。

上記のQ&Aにある通り、支払日から20日以内にお支払いした場合でも、滞納期間に応じた遅延損害金は発生するし、信用情報に滞納履歴が登録されます。
つまり、信用情報がキズ付きます。
「支払いが遅れても20日までなら大丈夫」という趣旨は、20日以内に支払いが確認できれば利用制限が解除される可能性がある、というニュアンスだと理解したほうがいいでしょう。
※20日以内にお支払いしても利用制限は解除されないケースもあります。
JCBカードの支払いが遅れたらどうする?再振替される?
JCBカードの支払いが遅れた場合、以下の2つの方法でお支払いすることができます。
✓JCBカードを滞納した時の支払い方法
- 口座に入金して再振替してもらう
- 督促状ハガキの振込依頼書で支払う
なお再振替の有無は、JCBカード発行会社によって異なるのでご注意ください。
カード発行元となる会社によって再振替が異なる
JCBカードには、株式会社ジェーシービーが発行するカードと、提携会社が発行するカードがあります。
株式会社ジェーシービー のカード | 提携会社のカード例 |
JCB カード W JCB カード W plus L JCB 一般カード JCB ゴールド JCB プラチナ JCB LINDA JCB CARD | 楽天カード イオンカード ライフカード 三菱UFJカード セゾンカード ファミマTカード P-one カード |
同じJCBカードでも再振替の有無は発行元のカード会社によって異なります。
提携会社が発行しているJCBカードをご利用の方は、各カード会社の公式サイトで支払い方法をご確認ください。
株式会社ジェーシービーが発行するJCBカードの再振替スケジュールは以下のご確認ください。
主要銀行の再振替スケジュール
再振替スケジュールは引落口座する金融機関によって異なります。
主要銀行、ゆうちょ銀行の再振替スケジュールを表にまとめているので参考にどうぞ。
金融機関名 | 再振替日 |
三菱UFJ銀行 | 月末まで毎日 (土日・祝日を除く) |
三井住友銀行 | |
りそな銀行 | |
PayPay銀行 | |
みずほ銀行 | 毎月25日 (15時までの入金が対象) |
楽天銀行 | |
住友SBIネット銀行 | |
ゆうちょ銀行 | 毎月26日 (18時までの入金が対象) |
※その他の銀行は公式サイトでご確認ください。
JCBカードの利用制限(停止)はいつ解除される?
再振替もしくは督促ハガキの振込依頼書でお支払い後、JCB側で入金が確認できた翌日に利用制限が解除されます。
なお入金確認には3~4営業日かかるため、お支払いした翌日からJBカードが再び使えるようになるという訳ではないのでご注意ください。
たとえば、以下に当てはまる場合、カード利用制限が解除されない可能性があります。
✓カード利用制限が解除されないケース
- 毎月のように滞納を繰り返している
- 他社のクレジットカードを滞納している
- 新規でカードローンを契約した
JCBカードは信用情報機関(CIC, JICC)に加盟しているため、顧客の他社との契約状況や返済状況をチェックすることができます。
そのため「返済能力がない」もしくは「貸し倒れのリスクがある」とJCBカードが判断した場合は、カード利用制限が解除されずそのまま強制解約されるケースもあるのでご注意ください。
まとめ:JCBカードは支払いが遅れると様々なペナルティが発生するので要注意!
JCBカードの支払いスケジュールは毎月15日締めの翌月10日払いです。
※10日が土日・祝日の場合は翌営業日が支払日になります。
上記の支払日に口座引き落としができず、支払いが遅れた場合は以下のペナルティが発生するのでお気を付けください。
✓JCBカードの滞納ペナルティ
- 遅延損害金が請求される
- JCBカードが使えなくなる
- JCBカードが強制解約される
- ブラックリストに登録される
- 裁判を起こされる
もしJCBカード以外にも滞納中のクレジットカードやカードローンがある、さらに現在の収入では返済できる見込みがない…という人は、任意整理によって借金を減額できる可能性があります。
任意整理は、弁護士や司法書士に代理人になってもらい、債権者(クレジットカード会社など)と交渉・和解することで借金を減額する方法です。
✓任意整理の特徴
- 借金を減額することができる
:利息手数料、遅延損害金等をカット - 裁判手続きが必要ない
:官報に載らず財産差押えもない - 弁護士費用が安い
:1件あたり約5万円が相場 - 誰にも知られずに解決できる
:職場や家族にバレる心配はない
クレジットカードやカードローンなどの借金問題の多くは、任意整理によって解決されています。
詳しくは以下のページを参考にしてみてください。
≫ 借金問題の95.6%は『任意整理』によって解決します
※リンクをクリックすると当ブログのトップページに移動します