楽天カードには「再振替サービス」があることをご存知ですか?
※再振替対応の銀行口座を登録している場合に適応されます。
ただし再振替期間中に入金した場合でも、滞納日数に応じた遅延損害金が発生します。とはいえ、数万円程度の支払い額を数日間滞納しても遅延損害金額は数十円~数百円のみ。
ただし、マジで注意すべきペナルティは“遅延損害金以外のペナルティ”です。
本ページでは「楽天カードの支払いが遅れた時のペナルティ」と「支払が遅れた時の対処法」について解説します。
弁護士事務所が提供する『借金減減額診断』を利用すると借金がいくら減額できるか診断することができます
《借金減額診断の特徴》
- 完全無料
- 匿名診断OK
- 全国24時間受付中
✓質問①:現在の借入額は?
✓質問②:借入期間はどれくらい?
✓質問③:支払い状況はどんな感じ?
「毎月の返済が苦しい…」という人は、1人で悩まずに借金減額診断を利用してみてください。
\3つの質問に答えるだけでOK/
※弁護士法人ユア・エースが診断を行います。
楽天カードの支払いが遅れるとどうなる?

楽天カードの支払日は毎月27日です。
※27日が土日・祝日の場合は翌営業日が支払日になります。
もし27日に残高不足で支払いが遅れてしまった場合、どうなるのでしょうか。
時系列に見ると、以下のことが起こります。
- 再振替が行われる
- 楽天カードから督促状が届く
- 電話による支払い催促が始まる
- 楽天カードが利用不可になる
- 内容証明郵便による一括請求の督促状が届く
- 債権回収会社に債権が移動する
- 裁判になり財産差押えが強制執
最悪の場合、裁判になる可能性もあるので、支払いが遅れても放置するのは止めた方が良いでしょう。
では、順番に解説します。
①:再振替が行われる
楽天カードは、毎月27日のお支払日に口座残高不足で引き落ちしができなかった場合、翌日から4営業日の期間中、再振替(自動引き落し)が行われます。
そのため、支払いが遅れてしまっても、再振替期間中に引落口座に入金しておけば、自動でお支払いが完了します。
なお、支払いが遅れても再振替期間中は、通常通り楽天カードが使えます。
ただし、再振替期間中に入金しなかった場合、楽天カードからお支払い状況の確認のための通知、電話による確認、さらにカードの利用制限がかかります。
➁:楽天カードから督促状が届く
再振替期限が過ぎて2~3日営業日を目途に、登録している自宅宛てに督促状(ハガキ)が届きます。
※土日・祝日によって督促状が届くまでの日数は異なります。
なお、督促状の送付には1回あたり216円の送付手数料、さらにコンビニ払いする際には、滞納額に応じて66~330円のコンビニ払い手数料がかかります。
詳しくは、こちらをクリックしてご確認ください。
※滞納後の支払い方法を解説している本ページの後半部分に移動します。
➂:電話による支払い催促が始まる
督促状が自宅に届くタイミングで、楽天カードから支払い催促の電話がかかってきます。
≫ 0570069101は楽天カードの支払い催促!電話を無視し続けるとどうなる?
催促とはいえ、この時にかかってくる電話の内容は「督促状が届いているかの確認」と「いつまでにお支払いできそうかの確認」です。
もし「今すぐ支払うことができない…」という場合は、正直に相談してみましょう。
直接相談すると、楽天カードのオペレーターの方から「分割払い」や「支払期限の延長」などを提案してもらえるはずです。
※強引な取り立ては一切ないのでご安心ください。
④:楽天カードが利用不可になる
再振替期間が過ぎて約1週間前後が経過すると、楽天カードに利用制限がかかり使えなくなります。カード利用制限は、滞納額を清算することで解除されます。
再振替期間終了後すぐに利用制限がかかる人もいるため、カード利用制限が掛かるまでに日数は、会員ごとに対応が違うようです。
約1週間とは、あくまでカードが使えなくなるまでの目安と覚えておきましょう。
※私の場合、翌月の10日前後で利用制限がかかることが多かったです。
楽天カードが強制解約された場合、「楽天e-NAVI」で確認することができます。詳しくは、こちらをクリックしてください。
※強制解約についての解説部分に移動します。
⑤:内容証明郵便による一括請求の督促状が届く
滞納発生から2ヵ月が経過すると、楽天カードから内容証明郵便による一括請求の督促状が届きます。
✓内容証明郵便とは?
楽天カードが債務者(あなた)に対して一括請求の督促状を送った、そして債権者はその督促状を受取った事実を公的に証明することができる郵便です。
内容証明郵便には法的効力はありませんが、裁判時の証拠品としての効力があります。
つまり、内容証明郵便で督促状が送られてきた場合、楽天カードは裁判手続きの準備を始めていると考えた方が良いでしょう。
⑥:債権回収会社に債権が移動する
楽天カカードの支払いを滞納し続けていると、パルティール債権回収会社という身に覚えのない会社から電話がかかってきたり、督促状が送られてくることがあります。
✓パルティール債権回収会社とは?
楽天カードやイオンカードなどクレジットカード会社と提携している債権回収会社(借金回収の専門業者)です。
楽天カードから債権が移動すると、パルティール債権回収会社からあなた宛てに内容証明郵便による一括請求の督促状が届きます。
督促状には「期限内に支払いに応じない場合は法的措置をとる」という旨が記載されています。つまり、裁判で訴えるということ。
もし裁判になれば、滞納額+遅延損害金、さらに裁判費用(+事務手数料)などを含んだ金額を請求される可能性があります。
⑦:裁判になり財産差押えが強制執行
楽天カード、もしくはパルティール債権回収会社によって裁断で訴えられた場合、裁判所から「支払督促状」または「訴状」が届きます。
✓裁判に発展した際にすべき対応
- 「支払催促状」が届いた場合
→ 2週間以内に異議申し立てを行わなければ財産差押えが強制執行される - 「訴状」が届いた場合
→ 弁護士を介して「回答書」で返答する必要がある
どちらにしても、請求に従わなければ裁判所命令により財産差押えが強制執行されます。
このような事態に発展する前、できれば内容証明郵便による一括請求の督促状が届いた時に対処しておく方が良いでしょう。
※裁判で訴えられると任意整理に応じてもらえない可能性があります。
任意整理とは、あなたの代理人(司法書士や弁護士)が債権者(クレジットカード会社や消費者金融など)に直接交渉・和解することで、借金を減額し、無理のない返済条件を取り決めする手続きです。

任意整理を考えた方が良い人の特徴
✓借金を返済できる目途がたたない…
✓毎月の支払いの滞納が続いている…
✓支払い催促の電話におびえている…
「毎月の返済を滞納している人」「返済を続ける目途がない人」は任意整理によって借金を減額できる可能性があります。
- 借金の支払い催促・取立てを止めることができる
- 借金を減額し、月々の返済負担を軽くすることができる
- 裁判にならないため財産差押えや給料・賞与の差し押さえがない
- 借入先が多くなるほど手続き費用がかかる
- 借金が免責されるわけではない※減額されるだけ
- ブラックリストに登録される
※滞納が2ヶ月以上続いている人はすでにブラックリストに登録されています。
任意整理は弁護士(もしくは司法書士)に代理人になってもらい、債権者(カード会社や消費者金融業者)と交渉してもらう必要があります。
弁護士に相談する前に“どれくらい借金が減額できるのか”を知っておいた方が良いでしょう。
弁護士事務所が提供する『借金減額診断』を利用すれば、借金がいくら減額できそうか“無料”で診断することができます。
≫【無料】借金減額診断はこちら
※タップして3つの質問に答えるだけ!
楽天カードの支払い遅れで発生するペナルティとは?
楽天カードの支払いが遅れると、滞納翌日から様々なペナルティが発生します。
主なペナルティは以下のとおり。
- 遅延損害金が発生する
- 信用情報がキズ付く
- 楽天カードが強制解約される
- ブラックリストに登録される
- 楽天カード(or 債権回収会社)に訴えられる
1つずつ解説します。
①:遅延損害金が発生する
楽天カードの支払日(引落日)に口座残高不足で滞納した場合、翌日から滞納日数に応じて、以下の利率の遅延侵害金が発生します。
✓楽天カードの遅延損害金の利率
- ショッピング利用:年率14.6%
- キャッシング利用:年率20.0%
遅延損害金は、支払いが遅れたことに対する罰金です。
その他、遅延損害金のシミュレーション結果を以下の表にまとめているので参考にしてみてください。
滞納日数 | ショッピング利用 (年率14.6%) | キャッシング利用 (年率20%) | ||||
5万円 | 10万円 | 20万円 | 5万円 | 10万円 | 20万円 | |
5日 | 100円 | 200円 | 400円 | 137円 | 274円 | 548円 |
10日 | 200円 | 400円 | 800円 | 274円 | 548円 | 1,096円 |
20日 | 300円 | 600円 | 1,200円 | 411円 | 822円 | 1,644円 |
30日 | 400円 | 800円 | 1,600円 | 548円 | 1,096円 | 2,192円 |
※スマホでご覧の方は左右にスクロールできます。
※遅延損害金の計算式)請求額×年率÷365日×滞納日数
正直なところ、数日程度の滞納で請求される遅延損害金は、請求額と比較すると大した金額ではないですよね。
でも、本当に注意すべきペナルティは、遅延損害金以外のペナルティです。
➁:信用情報がキズ付く
信用情報とは、信用情報機関が管理する私たちのクレジットヒストリー(クレジットカード会社や銀行などの金融機関との契約内容、借入/返済状況などの個人情報)です。
※信用情報機関とは、私たちに信用情報を管理する機関です。
✓楽天カードの加盟信用情報機関
信用情報にキズが付くと、他社の新規クレジットカードや銀行のローン商品(カードローンや自動車ローンなど)を申込した際、審査に通り難くなります。
もっと身近なところで言うと、スマホ買い替え時に機種代の分割払い審査に落ちることもあります。この場合、一括払いで購入する必要があるでしょう。
なお、信用情報機関に記録された滞納履歴は、滞納解消後5年間残ります。過去に返済トラブルがあった人がクレジットカード審査に落ちやすい原因は、信用情報に記録が残っているためです。
➂:楽天カードが強制解約される
楽天カードの支払いが遅れても、再振替期間中に入金できれば、数日間分の遅延損害金が発生するだけで、特に問題はないでしょう。
※今月の再振替スケジュールはこちらをクリック
ただし、再振替期間中に入金せず、カード利用制限が掛かった後も滞納し続けた場合、滞納発生から1ヵ月以内に楽天カードが強制解約されます。
✓強制解約とは?
楽天カード側で、あなたとの契約を一方的に解除すること。つまり、今後楽天カードを利用することができなくなります。強制解約が取消されることはありません。
※強制解約は、楽天カードが利用できなくなるだけでなく、信用情報に深刻な影響を与えます。
楽天カードが強制解約なった場合「楽天e-NAVI」に(エラーコード:2)が表示されます。

楽天カードは強制解約されても、電話や書面による通達がありません。上記のように「楽天e-NAVI」にエラーコードが表示されるだけ。
そのため、強制解約されていることに気付いていない人も多いかもしれません。
なお楽天e-NAVIに表示されるエラーコードには6種類あり、それぞれでエラーの理由が異なります。
エラーの種類・原因 | |
エラーコード:1 | 利用停止 ※滞納金を清算後、復活可 |
エラーコード:2 | 強制解約 ※復活不可。諦めましょう |
エラーコード:A | キャッシングの利用停止 ※滞納金を清算後、復活可 |
エラーコード:M | 増額申請の拒否 ※年収が低いことが原因 |
エラーコード:G | 増額申請の拒否 ※他社での借入が原因 |
エラーコード:C | システムエラー ※復旧するまで待つ |
クレジットカードの強制解約情報は信用情報に記録され、すでに所有している他社のクレジットカードに影響します。
詳しくは、楽天カードが強制解約されるとブラックリストに登録される?のページをご参照ください。
④:ブラックリストに登録される
債務整理(自己破産など)をしていなくても、クレジットカードの滞納が原因でブラックリストに登録されるケースがあります。
ブラックリストとは、信用情報機関が管理している私たちの信用情報に“異動”情報が記録されることを意味しています。
※ブラックリストという名簿(リスト)が存在するわけではありません。
ブラックリストに登録されるかどうかは、各信用情報機関によって基準が定められています。楽天カードが加盟している信用機関の基準は以下のとおり。
- 信用情報機関CIC
:61日以上または3ヶ月以上の延滞をした場合 - 日本情報信用機構JICC
:3ヶ月以上の延滞をした場合
なおブラックリストの記録は、現在の滞納額を完済してから5年間記録が保管されます。
ブラックリストに登録されると、
「住宅ローンや自動車ローンを組めない」
「賃貸契約ができない」
などの問題が発生する可能性があるので、できるだけ早い時期に信用情報をクリーンにしておいた方が良いでしょう。
≫ 借金問題の95.6%を解決する『任意整理』について解説します
※タップすると当サイトのトップページに移動します。
⑤:楽天カード(or 債権回収回会社)に訴えられる
「クレジットカード支払いを無視し続ければ、いずれ時効になる」と期待している人もいるかもしれませんね。でも、時効が成立することはないでしょう。
滞納し続け場合、楽天カードもしくはパルティール債権回収会社(借金回収の専門業者)によって裁判を起こされ、最終的には裁判所命令による財産差押えが強制執行されるでしょう。
※裁判になれば時効はリセットされます。
財産差押えが強制執行された場合、真っ先に銀行口座と勤務先からの給与・賞与が差し押さえられます。
この時、裁判所から勤務先に「債権差押え命令の決定書」が送られるため、勤務先の上司や同僚に借金をしていたこと、さらに裁判で訴えられたことが知られてしまいます。
※会社内ので信用を失うことは避けられません。。
その他、裁判所の執行官が自宅に訪問し、財産となる所有物をチェックするため、家族や同居人にも裁判沙汰になっていることがバレてしまうことは、覚悟しておいた方が良いでしょう。
弁護士事務所が提供する『借金減減額診断』を利用すると借金がいくら減額できるか診断することができます。
《借金減額診断の特徴》
- 完全無料
- 匿名診断OK
- 全国24時間受付中
✓質問①:現在の借入額は?
✓質問②:借入期間はどれくらい?
✓質問③:支払い状況はどんな感じ?
「毎月の返済が苦しい…」という人は、1人で悩まずに借金減額診断を利用してみてください。
\3つの質問に答えるだけでOK/
※弁護士法人ユア・エースが診断を行います。
楽天カードの支払いが遅れそう/遅れた時にやるべきこと【対処法】
毎月27日の支払い日に遅れると、さまざまなペナルティが発生します。できる限り滞納は避けたいですね。
楽天カード支払いの【滞納前】と【滞納後】では、できること・やるべきことが異なります。
- 楽天カードの支払いに遅れそうな時【滞納前】
- 楽天カードの支払いに遅れた時【滞納後】
それぞれのケースについて見てみましょう。
①:楽天カードの支払いに遅れそうな時【滞納前】
毎月27日の支払日前なら「あとから分割払い/リボ払い」を利用できます。
- 1)あとから分割払い
- 2)あとからリボ払い
それぞれの特徴を見てみましょう。
1)あとから分割払い
楽天カードでは、一括払いでカード決済したご利用分を、あとから分割払いに変更することができます。
※変更手続きは「楽天e-NAVI」から行います。
✓「あとから分割払い」の特徴
- 1回払いした利用分を分割払いに変更可
- 分割回数は3・5・6・10・12・15・18・20・24・30・36回から自由に選択可
- 変更締切期限は、当月請求分は5日まで、翌月の請求分は24日まで
ただし、あとからリボ払いは分割回数によって年率12.25~15%の手数料が発生する、ということは覚えておきましょう。
詳しくは、こちらのページでご確認ください。
2)あとからリボ払い
楽天カードでは、翌月の一括請求額をカード決済利用後にリボ払いに変更することができます。
※変更手続きは「楽天e-NAVI」から行います。
✓「あとからリボ払い」の特徴
- ネット・店頭での決済後に「楽天e-NAVI」から変更可
- 1件ごとのご利用分からリボ払いに変更可
- お支払い日(毎月27日)の3営業日前であれば変更可(楽天銀行から引落の場合)
変更締切期限については、引落口座に登録している銀行によって異なります。以下の表をご参照ください。
登録銀行 | 変更締切期限 |
信用金庫など | 引落日から 5営業日前の前日 |
三井住友銀行 三菱UFJ銀行 ゆうちょ銀行 | 引落日から 4営業日前の前日 |
みずほ銀行 りそな銀行 横浜銀行 | 引落日から 3営業日前の前日 |
楽天銀行 | 引落日から 2営業日前の前日 |
※祝日により変更締切期限が変動場合があります。
※引落口座未登録の場合の変更締切期限は10日となります。
なお、あとからリボ払いは年率15%の手数料が発生する、ということは覚えておきましょう。
詳しくは、こちらのページでご確認ください。
➁:楽天カードの支払いに遅れた時【滞納後】
毎月27日の支払日に楽天カードの支払いが遅れてしまった場合、以下の方法で至急対処しましょう。
- 1)再振替期間中に入金する
- 2)指定口座に振り込む
- 3)督促状でコンビニ払いする
1つずつ解説しますね。
1)再振替期間中に入金する(2023年3月)
口座残高不足で支払いが遅れてしまった場合、翌日から営業4日間、再振替が行われます。
2023年3月の再振替スケジュールは以下のとおり。
日程(2023年) | 口座状況 |
3月27日(月) | 自動引落(不可) |
3月28日(火) | 再振替(1回目) |
3月29日(水) | 再振替(2回目) |
3月30日(木) | 再振替(3回目) |
3月31日(金) | 再振替 (4回目, 最終) |
2023年3月の再振替日(最終日)は2023年3月31日(金)になります。
もし27日に口座残高不足で引落不可になった場合は、2023年3月31日までに口座入金しておきましょう。
ただし、再振替が適応される口座は以下の18行のみです。
✓再振替が適応される銀行口座
楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、北海道銀行、北陸銀行、横浜銀行、千葉銀行、広島銀行、福岡銀行、熊本銀行、親和銀行、常陽銀行、肥後銀行、八十二銀行、ゆうちょ銀行
上記以外の再振替が適応されない銀行口座を登録している場合は、楽天カードの指定口座に直接振込みする必要があります。
2)指定口座に振り込む
再振替口座以外の銀行口座を利用している人、もしくは再振替期間に入金できなかった人は、「楽天e-NAVI」で振込口座を確認しましょう。
※会員ごとに振込口座が異なるため、ご自身で確認する必要があります。
お支払いが完了していない状況で「楽天-NAVI」にログインすると、「至急こちらのお知らせをご確認お願いいたします」という青色のバーが表示されます。

最後に、督促状(ハガキ)でコンビニ払いする場合について解説します。
※手数料が発生するのでおすすめしません。
3)督促状でコンビニ払いする
自宅に届いた督促状(ハガキ)が手元にある人は、督促状に印字されたバーコードでコンビニ払いすることができます。
ちまにみ、滞納時に送られてくる督促状は1枚に付き216円の送付手数料がかかっています。つまり、滞納が続けば遅延損害金だけでなく、督促状の送付手数料の支払いも増えていきます。
また、コンビニ払いする場合、以下のコンビニ払い手数料がかかることも覚えておいた方がいいでしょう。
請求額 (遅延損害金含む) | コンビニ払い手数料 |
1円~1万円未満 | 66円 |
1万円~5万円未満 | 110円 |
5万円~30万円未満 | 330円 |
【補足】すぐに支払いができない場合
「今すぐのお支払いが難しい…」という人は、楽天カードのコールセンターに電話して、支払い方法・期限について直接相談しましょう。
✓楽天カードコンタクトセンター
- 電話番号:0570-66-6910
- 営業時間:9:30~17:30
※チャットサポートでのお問い合わせも可能です。チャットサポートを開始する場合は、楽天e-NAVIへログインしてください。
もしくは、支払い催促の電話がかかってきた時に、今すぐの支払いが難しいことを正直に伝えて、支払い方法について相談してみてください。
楽天カードのオペレーターの方から、分割払いや支払い期限の延長などを提案してもらえるはずです。
ただし、滞納中の支払いが完了するまでの期間中、遅延損害金は発生し続け、楽天カードは利用制限がかかった状態が続きます。
まとめ:楽天カードの支払い遅れは放置するとペナルティがヤバい…
楽天カードやその他クレジットカードは、毎月の支払いに遅れると、さまざまなペナルティが発生します。
滞納期間が2ヶ月以上になればブラックリストに登録され、さらに滞納を続けると裁判で訴えられる可能性もあるでしょう。
あなたが気付いていないだけで、あなたの信用情報はキズだらけになっている可能性があります。社会的信用を失ってしまっているかもしれません。
もし現在滞納中の人は、以下の方法ですぐに支払いしてください。
- 1)再振替期間中に入金する
- 2)指定口座に振り込む
- 3)督促状でコンビニ払いする
すぐにお支払いができない場合、楽天カードコンタクトセンターに電話して、支払い方法について直接相談してみてください。
✓楽天カードコンタクトセンター
- 電話番号:0570-66-6910
- 営業時間:9:30~17:30
※チャットサポートでのお問い合わせも可能です。チャットサポートを開始する場合は、楽天e-NAVIへログインしてください。
もし「複数社のからの借金を滞納している」もしくは「返済できる見込みがない」という場合は、弁護士に相談して債務整理を検討した方が良いケースがあります。
弁護士は借金問題解決のプロです。
あなたの借入状況や返済状況に応じた適切な解説策を一緒に考えてくれるでしょう。
以下に当てはまる人は要チェック!
- 複数のクレジットカードを利用中…
- 消費者金融カードローンを契約中…
- 複数社の返済を滞納中…
あなたの借金は高額な利息分をカットすることで減額できる可能性があります。
※借金がどれだけ減額できるのかを無料で診断することができます↓

\3つの質問に答えるだけでOK/
※弁護士法人ユア・エースが診断を行います。
借金減額診断とは?
弁護士法人が提供する無料のネット診断サービスです。
あなたの借入金額と返済状況から、借金がいくら減額できるかを匿名診断することができます。
✓診断時間は1分
✓回答結果を弁護士が個別診断
✓診断のみの利用でもOK
※診断結果を知りたいだけの場合もご利用いただけます。