「デビットカードだから大丈夫」とは言えません!
楽天銀行デビットカードは審査なしで発行できますが、口座残高不足で支払いを滞納すると、“クレジットカードと同じペナルティ”が発生します。
つまり、遅延損害金が発生、信用情報に滞納履歴が記録、ブラックリストに登録されるなどの可能性があるのでご注意ください。
弁護士法人が提供する『借金減額相談』をご存知ですか?あなたの借金がいくら減額できそうか無料で調査してくれるWebサービスです。
《借金減額相談の特徴》
- 完全無料
- 匿名相談OK
- 個人情報の秘密厳守
✓質問①:現在の借入額は?
✓質問②:何社から借入してる?
✓質問③:いつから借入してる?
✓質問④:毎月の返済額はいくら?
毎月の借金返済額が苦しい…という方は、今すぐ無料相談をチェックしてみてください。
《借金問題の解決事例をご紹介》



\あなたの借金は減額できる可能性あり/
※ボタンをタップするとライズ綜合法律事務所が提供する減額相談ページに移動します。
楽天銀行デビットカードは口座残高不足で強制解約・ブラックリスト登録の可能性あり!
通常、口座残高不足の場合、楽天銀行デビットカードを利用しても決済エラーになり、支払いは実行されません。
ただし以下の場合は、口座残高不足でも決済が実行されてしまう恐れがあります。
カード決済後の未払いが発生する例
- 海外や海外サイトで利用した
- 公共料金の支払いをした
- 通信販売で利用した
などなど。。
決済時のタイムラグが発生しても口座残高がある場合は時に問題ありません。ただし、口座残高不足の場合は引落不可となり、“滞納扱い”になってしまいます。
滞納は楽天銀行との契約違反です。
デビットカードとは言え、「1度の滞納でも強制解約される可能性がある」ということは覚えておきましょう。
また、滞納したまま2ヵ月以上が経過した場合、ブラックリストに登録(信用情報に異動が記録)されるのでご注意ください。
» 楽天カードの再振替(支払い遅れ)時に発生する滞納ペナルティとは?
※デビットカードを滞納するとクレジットカード滞納時とと同じペナルティが発生します。
楽天銀行デビットカードが口座残高不足になった場合のペナルティとは?
もし口座残高不足で滞納が発生した場合、以下の5つにご注意ください。
- 楽天銀行デビットカードが使えなくなる
- 楽天銀行の口座から出金手続きができなくなる
- 楽天銀行から入金催促の電話がくる
- 遅延損害金が発生する
- 楽天銀行デビットカードが強制解約される
1つずつ見てみましょう。
≫【無料】借金がいくら減額できるか調べる
※借金減額相談では、担当弁護士があなたの借入状況を個別診断いたします。
➀:楽天銀行デビットカードが使えなくなる
たとえば、口座残高1,000円しかないにもかかわらず1万円の決済が実行された場合、口座残高1,000円の残したまま、1万円分の滞納が発生します。
この時、1,000円未満なら利用できるのでは?と思われますが、滞納が発生している状態では口座残高以下であっても楽天デビットカードで決済することはできません。
利用を再開したい場合は、楽天銀行口座に入金して未払い額を清算する必要があります。
※口座入金すると再振替が実行されます。
➁:楽天銀行の口座から出金手続きができなくなる
滞納が発生している状態では、未払い額の清算が完了するまで口座残高を出金することができません。
たとえば、口座残高1万円残っているけど2万円の決済が実行されて引落不可になっている場合、口座残高の1万円は出金できません。
つまり事実上の“口座凍結状態”になります。
口座利用を再開するには、不足分を入金し、未払い額を清算する必要があります。
➂:楽天銀行から入金催促の電話がくる
楽天銀行デビットカードで未払いが発生した場合、以下の電話番号から入金催促の連絡があります。
上記の番号から不在着信があった場合は、楽天銀行のアプリをチェックしましょう。
もし「すぐに未払い額を入金できない…」という状況の場合は、カスタマーセンターに折り返して、返済期限の延長、もしくは分割返済にできないか相談してみましょう。
④:遅延損害金が発生する
口座残高不足で未払いが発生した場合、滞納日数に応じて年率14.6%の遅延損害金が発生します。
遅延損害金の計算方法
未払い額×0.146÷356×滞納日数
以下の表に遅延損害金の例をまとめていますので参考にどうぞ。
滞納 日数 | 未払い額 1万円 | 未払い額 2万円 | 未払い額 3万円 |
5日 | 20円 | 40円 | 60円 |
10日 | 40円 | 80円 | 120円 |
20日 | 80円 | 160円 | 240円 |
30日 | 120円 | 240円 | 360円 |
40日 | 160円 | 320円 | 480円 |
50日 | 200円 | 400円 | 600円 |
60日 | 240円 | 480円 | 720円 |
なお遅延損害金は、未払い金と合算されて請求されます。
※口座入金後、未払い額と一緒に引落されます。
⑤:楽天銀行デビットカードが強制解約される
強制解約された場合、口座入金して未払い額の清算が完了できても楽天銀行デビットカードの利用制限は解除されません。
強制解約されると楽天銀行の社内ブラックに登録されるため、再び楽天銀行デビットカードを発行することはできなくなります。
※楽天銀行口座は強制解約後も利用可能です。
なお楽天銀行銀行デビットカードは、“1度の滞納で強制解約”されることも珍しくはありません。
たとえば、口座残高不足によって年会費の引き落としができず、そのまま強制解約されたというケースもあるのでご注意ください。
楽天銀行デビットカードが強制解約されるとブラックリストに登録される?
結論からいうと、楽天銀行デビットカードの滞納期間が2ヶ月以上続いた場合、ブラックリストに登録されます。
第10条(預金口座の残高不足等によるデビット取引の決済不能など)
会員の当行に対する債務が発生し、その支払いを遅延した場合、会員のデビット取引に関する客観的な取引事実および当該取引事実に基づく個人情報が、当行の加盟する個人信用情報機関に当行所定の期間登録され…
楽天銀行は、以下の信用情報機関に加盟しています。
上記の信用情報機関では『支払いの遅延が61日以上、もしくは3ヵ月以上続いた場合、信用情報に“異動”を記録する』と定めています。
※異動とは、ブラックリストに登録されることを意味します。
つまり『滞納期間が2ヶ月以上続くと“ブラックリスト”に登録される』ということ。たとえば、楽天カードの利用が原因でブラックリストに登録されるケースもあります。
楽天銀行デビットカード規定に記載されている通り、デビットカードでも支払いを滞納した場合は信用情報に記録され、さらにブラックリストに登録されることもあります。
まとめ:楽天銀行デビットカードの残高不足で強制解約・ブラックリスト登録の可能性あり!
楽天銀行デビットカードは、信用情報の審査なしで入会&利用することができます。
ただし、口座残高不足で未払いが発生した場合、楽天銀行はあなたの滞納情報を加盟する信用情報機関に提供します。つまり「信用情報がキズ付く」ということ。
さら滞納期間が2ヶ月以上続いた場合、ブラックリストに登録されてしまいます。
また楽天銀行デビットカードが強制解約されてしまった場合、楽天銀行の社内ブラックに登録されるだけでなく、信用情報機関にも強制解約の履歴が登録されまます。
強制解約は滞納よりも重たいペナルティが伴います。
強制解約の履歴が信用情報機関に登録される期間は5年間。債務整理の情報が登録される場合と同じ期間記録が残ります(参考:楽天銀行デビットカード規約)。
各クレジットカード会社は定期的に会員の信用情報をチェックしているため、他社での返済トラブルが発覚した場合、クレジットカードの強制解約が連鎖する可能性があります。
もし複数のカードの支払いを滞納している、もしくは返済の目途が立たなくなってしまった場合は、借金総額を減額する『任意整理』を検討した方がいいかもしれません。