メルペイスマート払い

メルペイ後払いの滞納は信用情報に記録される【ブラックリスト登録の可能性あり】

メルペイ後払いの滞納は信用情報に記録される【ブラックリスト登録の可能性あり】
※【PR】こちらのページにはプロモーションが含まれます。
メルペイ後払いはメルカリ独自の『信用スコア』によって利用上限金額を評価されるため、信用情報がブラックな人でも利用することができる決済方法です。

つまり、信用情報の審査がないため過去に債務整理をしている人や支払いの滞納常習などでクレジットカードが作れない人でも利用できる”後払い可能なスマホ決済手段”です。

ただし、もし毎月の返済を“滞納”した場合、どうなっちゃうのか気になりますよね。

滞納するとメルカリのフリマアプリが使えなくなるだけでは?売上金があれば没収されるのかな?

メルカリのサービスは強制的に利用できなくなります。ただし、それだけではありません。

メルペイ後払いを滞納すると遅延損害金が発生し、さらブラックリストに登録され、最悪の場合は“裁判”に発展する可能性もあります。

つまり、一般的な借金と同じです。

本ページでは「メルペイスマート払いの返済を滞納した後に起きること」を時系列に沿って解説します。

弁護士法人が提供する『借金減額診断』を使って、あなたの借金がいくら減らせるかを無料診断できます。

《借金減額診断の特徴》

  • 完全無料
  • 匿名診断OK
  • 全国24時間受付中
4つの質問に回答するだけで借金がいくら減額できるか診断してもらえます!

質問①:現在の借入額は?
質問②:何社から借入してる?
質問③:いつから借入してる?
質問④:毎月の返済額はいくら?

借金がいくら減るか知りたい人は、まずは無料診断をチェックしてみましょう。

≫【無料】借金減額診断はこちら 
※最適な借金減額方法を無料診断します!

《借金問題の解決事例をご紹介》

\あなたの借金は減額できる可能性あり借金減額診断を始める ≫

※ボタンをタップするとライズ綜合法律事務所が提供する減額診断ページに移動します。

メルペイ後払いの滞納は何ヶ月まで大丈夫?

結論から言うと、滞納期間3ヶ月未満であれば、裁判沙汰にならずに済みます。

ただし、滞納に数に応じた遅延損害金が発生するため、出来るだけ早く清算した方が良いでしょう。

ちなみに、支払い期限になっても清算が完了していない場合、メルカリアプリに以下のような通知が送られてきます。

一般的に、クレジットカードやカードローンなどの場合は、支払い期限を過ぎると、滞納履歴が信用情報機関に記録されます。つまり、信用情報がキズ付くということ。

しかし、メルペイスマート払いの場合、滞納してもすぐに信用情報がキズ付くことはありません。
※滞納発生後、3ヶ月を過ぎれば信用情報機関に滞納履歴が記録される可能性あり。

以下、滞納後に起きることを時系列にまとめていますので、参考にしてみてください。

  1. 滞納1日~:年率14.6%の遅延損害金が発生
  2. 滞納5日~:メルカリ&メルぺースマート払いの利用制限アナウンス
  3. 滞納10日~:メルカリ&メルぺースマート払いの利用制限発生
  4. 滞納3ヵ月~:弁護士事務所から支払い催促の督促状が届く
  5. 滞納6ヵ月:裁判に発展、財産差押えの強制執行…

繰り返しになりますが、月末の支払い期限を過ぎたとしても3ヵ月以内に清算できれば、裁判沙汰になることを避けられます
※ただし、滞納日数に応じた遅延損害金が請求されます。

とはいえ、メルカリの『信用スコア』の評価が下がり、メルペイスマート払いの利用上限金額が減額されるリスクがあることは覚えておきましょう。

では、滞納後に起きることを時系列に沿って具体的に解説します。

①:滞納1日~:年率14.6%の遅延損害金が発生する

毎月の支払日に請求額の引き落としができなかった場合、翌日から滞納日数に応じて年率14.6%の遅延損害金が発生します。

たとえば、10万円の請求額の支払いを10日間滞納した場合、400円の遅延損害金が10万円に加算されて請求されます。

以下の表に、延滞日数ごとに発生する遅延損害金額を計算しているので参考にしてみてください。

延滞日数請求額
5万円
請求額
10万円
請求額
20万円
5100円200円400円
10200円400円800円
20400円800円1,600円
30600円1,200円2,400円

表の通り、延滞日数が長くなるほど、請求額が大きいほど、遅延損害金は大きくなるのでご注意ください。
※記の請求金額をコンビニ払いする場合は、コンビニ決算手数料300円が別途必要になります。

延滞事務手数料は廃止されました
以前はメルペイスマート払いを延滞すると2週間毎に延滞事務手数料300円が請求されていましたが、2022年7月1日以降は延滞事務手数料が廃止され、滞納1日目から年率14.6%の遅延損害金を請求する制度に変更されています。
(参考:メルペイスマート・定額払いが支払えない時にやるべきこと

➁:滞納5日~:メルカリ&メルペイスマート払いの利用制限アナウンス

滞納発生1日目のアナウンス後も支払いがない状況が続くと、5日目に以下のメッセージが届きます。

つまり、10日までに支払いがなければ、メルカリとメルペイスマート払い(後払い)が使えなくなるというアナウンスです。

➂:滞納10日~:メルカリ&メルペイスマート払いの利用制限発生

滞納期間が10日目になると、フリマアプリでの購入とメルペイスマート払いの利用ができなくなります。

この制限は清算が完了するまで解除されることはありません。ただし、利用制限中でもメルカリに出品することはできます。
※商品の売上は滞納中の未清算金額の支払いにあてられます。

≫ 05031551046はメルペイスマート払い/定額払いの支払い催促!

④:滞納3ヶ月~:弁護士事務所から支払い催促の督促状届く

以下の通り、メルカリは弁護士事務所と業務委託契約しています。

メルペイは回収業務の一部を弁護士法人に委託しているため、清算期限を過ぎて未清算のお客さまには弁護士法人からのご案内が届くことがあります。あらかじめ、ご了承ください。

《委託先事務所名一覧》

  • 鈴木康之法律事務所( HP
  • 神田お玉ヶ池法律事務所( HP
  • 市ヶ谷中央法律事務所( HP

(引用元:メルカリガイドライン)

つまり、滞納期間が3ヶ月を過ぎると、メルカリはあなたからの回収を諦めて、弁護士事務所に未清算額(+手数料諸々)の回収を委託することになります。
※3ヶ月という期間は、債権が債権回収業者に移るまでの一般的な目安期間です。

今後はメルカリから委託を受けた上記の弁護士事務所から“支払い期日が指定された督促状”が届きます。

もし、その期日を過ぎても支払いがない場合は、以下を覚悟してください。

督促状を無視したらどうなる?

  • 滞納履歴が信用情報機関に提供される
    → 信用情報にキズが付き、ローン審査等に影響がでる
  • 法的手続きに移行し裁判に発展する
    → 裁判所命令により財産差押えが強制執行される

ちなみに、このような流れはメルペイスマート払いに限らず、クレジットカードやカードローンなどの借金の延滞の場合も同様です。

⑤:滞納6か月~:裁判に発展、財産差押えの強制執行…

弁護士事務所からの督促状を無視したからと言って、その後すぐに裁判で訴えられるわけではありません。

一般的に、弁護士事務所から督促状が届いて3ヶ月以降、滞納が発生してから6か月以上が経過した頃に訴状が届き“裁判”に発展します。

裁判の結果、あなたは99.99%敗訴決定です。ただし、敗訴になって終了ではありません。

当初の請求額に加え延滞期間分の遅延損害金、さらには裁判費や弁護士委託にかかった費用も含めた金額の一括請求義務を負うことになります。

もし、それでも支払いを無視するようなら裁判所命令により財産差押えが強制執行され、銀行口座、さらには勤務先からの給与/賞与までもが差押えになります。
※マイホームや車などの財産がないから大丈夫って話ではすみません。

【補足】財産差押えが強制執行されるとどうなる?

財産が差し押さえられても、賃貸マンションに1人暮らしだし、車や不動産なんて持ってないから、差し押さえられるものはなのでは?

このように思う人もいるかもしれませんね。

でも、勤務先からの給与/賞与も差押えの対象になることは忘れないでおきましょう!

また、給料/賞与が差し押さえられる場合、裁判所から勤務先に“給与差し押さえの勧告書”が届きます。

つまり「訴訟を起こされ財差し押さえが強制執行されたこと」「借金を滞納していたこと」が勤務先・同僚に知られてしまうってことなんですね。

フリーターならまだしも、会社員として働いている場合は“社内での信頼を失う”ことは避けられません。場合によっては退職せざるを得なくなる可能性さえあります。。

このような事態に陥らないためにも“裁判に発展する前に未清算額を返済した方がいい”ということは覚えておきましょう。

≫【無料】借金がいくら減額できるか調べてみる
※借金減額診断では担当弁護士があなたの借入状況を個別診断いたします。

メルペイ後払いの滞納情報は信用情報に記録される

滞納3ヶ月が経過すると債権が弁護士事務所に移ります。その後は、メルカリではなく債権譲渡された弁護士事務所から支払いの督促状が届きます。

残念ですが、この時点ですでに“ブラックリストに登録”されています。

メルペイ後払いは信用情報と関係ないんじゃないの?ブラックリストってどういうことですか?

メルペイ後払いは信用情報を審査してはいないものの、メルペイを運営するメルカリは個人の信用情報を管理する指定信用情報機関:CICに加盟しています。

メルカリは指定信用情報機関(CIC)に加盟している

上のスクショの通り、メルカリは指定情報信用機関:CICに加盟しています。

CICでは、61日以上または3ヵ月以上延滞が発生した場合、信用情報に“異動情報”が記録されると定めています。
※異動情報は俗に言うブラックリストのことです。

メルカリがCICに加盟している以上、メルペイスマート払いも2ヶ月以上の滞納が続いた場合はブラックリストに登録されることは避けられません。

メルペイスマート払いは信用情報の審査無しで利用できる決済サービスですが、支払いを滞納すれば信用情報に“異動情報が記録(ブラックリストに登録)”されるということは覚えておきましょう。
※異動情報とは、世間で言われているブラックリストのことです。

ブラックリストに登録されるとどうなる?

「借金を返せずに自己破産した人がブラックリストに登録される」と思っている人は多いかもしれませんが、自己破産していなくても滞納が原因でブラックリストに登録されるケースがあります。

なお、ブラックリストに登録されても本人に通知があるわけではありません。

自分が気付かないうちにブラックリストに登録されている人もいるでしょう。たとえば「クレジットカード審査にまったく通らない…」という人はブラックリストに登録されている可能性が高いです。

ちはにみ、携帯料金の支払いやクレジットカードの滞納が原因でブラックリストに登録されているケースは少なくありません。

とはいえ、ブラックリストに登録されても信用情報に“異動”が記録されるだけなので、自分で信用情報の開示請求をしなければブラックリストに登録されているかどうかはわかりません。

ただし、ブラックリストに登録されると実生活において以下のような不便が生じます。

ブラックリストに登録されると…

  • クレジットカードが作れなくなる
  • ローン審査に通らなくなる
  • スマホ機種代の分割払いができなくなる
  • 賃貸契約ができなくなる可能性がある
    ※保証会社への加入が義務付けられている場合
人によってはブラックリストに登録されても私生活に全く影響しないかもしれませんね。一番の不便はクレジットカードが作れないことでしょう。

とはいえ、最近ではスマホ決済アプリや審査なしで発行できるデビットカードもあるため、クレジットカードがなくても困らないという考え方もできます。

メルペイ後払い滞納中の支払い方法は2通り

支払い期限が過ぎた場合の支払い方法は「メルペイ残高で支払う」もしくは「コンビニ・ATMで支払う」の2通りのみです。
※クレジットカード払いや銀行振込での支払いはできません。

メルペイ残高で支払う方法

  1. メルカリアプリで「マイページ」→「メルペイスマート払い」を選択
  2. 「支払い方法を選択する」または支払い方法の項目を選択
  3. 支払い方法の設定画面で「チャージして支払う」を選択
  4. 支払い画面で「◯月利用分を支払う」を選択
  5. 「残高で清算する」を選択

※参考ページ:メルカリガイド❘メルペイスマート払いをメルペイ残高で清算するには?

コンビニ・ATMで支払う方法

  1. メルカリアプリで「マイページ」→「メルペイスマート払い」を選択
  2. 支払い画面で「コンビニ/ATMで支払う」を選択
  3. 支払いに利用するコンビニ・ATMを選択
  4. 「お客様番号を発行する」を選択する
  5. 支払い画面に表示されている「支払い手続きをする」を選択
  6. 選択したコンビニ・ATMに行き、現金払いする

※参考ページ:メルカリガイド❘メルペイスマート払いをコンビニ/ATMで清算するには?

もしすぐに支払いができない場合は、以下の対処法を試してみてください。

メルペイ後払いの支払いができない時の対処法

メルペイ後払いに限らず、返済義務がある支払いを滞納し続ければ、半年後以降に裁判に発展することは間違いないでしょう。

そうなる前に、今すぐ実践できる以下の対処法を試してることをおすすめします。

  1. メルカリで不用品を売って売上金を作る
  2. ブログの自己アフィリエイトで5万円稼ぐ
  3. 借金減額診断を受けてみる
    ※ただし、他社にも借金がある人向け

つまり、副業などで稼いで返済するか、減額して返済負担を小さくするかの2択です。

1つずつ確認しましょう。

①:メルカリで不用品を売って売上金を作る

一番簡単な解決方法は、メルカリで不用品を売って売上金を返済にあてることです。

とにかく家にある売れそうなものをかき集めて、スマホで写真を撮ってメルカリに出品して現金化しましょう!

メルカリで商品を売るポイント!

  • 商品の写真は綺麗に撮影して明るさ加工して見栄えを整える
    可能なら白背景で撮影する
  • 出品価格は欲張らない!相場に合わせた値段設定にする
    → 主観ではなく客観的な値段設定が重要
  • 出品時間は21時と23時の2回
    → 売れるまで何度でも出品する

自宅にある服や不用品などをメルカリで売ることで数万円分の売上金は作ることができるはずです。

②:ブログの自己アフィリエイトで5万円稼ぐ

ブログなどで紹介した商品/サービスを読者が購入/申込みした場合、紹介料として報酬をもらうことができるアフィリエイトと呼ばれる仕組みがあります。

一般的に、アフィリエイトは誰かに商品やサービスを購入/登録してもらえないと報酬をもらうことができません。

しかし、自分で商品やサービスを購入/登録することで報酬がもらえる「自己アフィリエイト」というサービスがあります。

自分で商品を購入するってことは、お金払う必要があるんですよね?報酬がもらえても出費があるなら意味ないのでは?
購入しなければ報酬がもらえない案件もありますが、申込みするだけで報酬がもらえる案件もたくさんあります。例えば、動画配信サービスとか、年会費無料の楽天カードなど。

つまり、自己負担ゼロで報酬をもらうことができるアフィリエイト案件を利用することで、リスクなく報酬をゲットすることができます。

例えば、最近流行りのVOD(動画配信サービス)の場合、1ヵ月の無料トライアルへの申込みで1,000円~1,500円の報酬がもらえます。報酬がもらえる上に、無料で映画見放題ってお得すぎると思いません?
※無料トライアル期間中に解約すれば一切お金はかかりません。

この他にも、マッチングサービスに登録するだけでも数千円もらえる案件などもあるため、合計5万円くらいであればすぐに稼ぐことが可能です。

以下のサイトに無料申込みで報酬がもらえる自己アフィリエイト案件をまとめてくれているので是非参考にしてみてください。

≫ 自己アフィリエイトのおすすめ案件まとめ※ブログ開設後に5万円稼ぐ方法
※上記のページリンクをクリックすると別のサイトに移動します

③:借金減額診断を受けてみる※他社にも借金がある人向け

借金は“任意整理”という方法によって減額できる可能性があります。

ただし、メルペイ後払いの滞納額が10万円ほどでその他に借金はない…という場合は、副業やバイトをして頑張って返済しましょう。

それ以外の人は借金減額診断を使ってみることをおすすめします。

借金は減額できる可能性があります

以下に当てはまる人は要チェック!

  • 複数のクレジットカードを利用中…
  • 消費者金融カードローンを契約中…
  • 複数社の返済を滞納中…

あなたの借金は高額な利息分をカットすることで減額できる可能性があります。
※借金がどれだけ減額できるのかを無料で診断することができます↓

≫【無料】借金減額診断はこちら 
※最適な借金減額方法を無料診断します!

借金減額診断とは?

弁護士法人が提供する無料のネット診断サービスです。

あなたの借入金額と返済状況から、借金がいくら減額できるかを匿名診断することができます。

診断時間は1分
回答結果を弁護士が個別診断
診断のみの利用でもOK

※診断結果を知りたいだけの場合もご利用いただけます。

まとめ:メルペイ後払いの長期滞納は信用情報(ブラックリスト)に登録される

メルペイ後払いはメルカリ独自の『信用スコア』によって審査されるため、ブラックな人でも利用することができる“借金”です。

ただし、メルカリは信用情報を管理するCICに加盟しているため、『信用スコア』によって審査されるメルペイ後払いでも、滞納期間が3ヵ月以上続けば“ブラックリストに登録”されます。

メルペイ後払いの特徴

  • 滞納1日目から年率14.6%の遅延損害金が発生
  • 滞納期間が3ヵ月過ぎると弁護士事務所から督促状が届く
  • 滞納期間が半年を過ぎると裁判になる可能性あり

なお、メルペイ後払いの利用上限金額は30万円。ほとんどの人は10万円前後で審査が通っています(参考資料: メルカリユーザー64人の利用上限金額をアンケート調査した結果)。

もし、10万円の支払いができない状況になっているのであれば、すでにクレジットカードやカードローンの借金を抱えているかもしれません。

すでに、複数社からの借入があり、返済総額が100万円を超えるような場合は、今すぐ借金減額診断を利用して、借金がいくら減額できそうなのかを確認してください。

借金減額診断について解説します
借金減額診断(シミュレーター)の怪しい仕組みを解説【借金減額のからくり】
借金減額診断(シミュレーター)の怪しい仕組みを解説【借金減額のからくり】 借金減額は、借金で苦しんでいる人を救済するための精度です。つまり、借金は減額できる可能性があります。 本ページでは...

※借金減額診断の質問内容を事前にチェック。