Q. なぜ女子トイレに行列ができるのか
典型的な回答例:
- 男子トイレと女子トイレが同じ面積で作られているため。
- 男子に比べて女子の方が用を足すのに時間がかかる。
みなさんはそどう思われますか??
確かに、構造上の問題として、女子トイレの方が便座数が少なくなってしまうことが一つの要因になているかもしれませんね。
しかし、同じく構造上の問題で、男子は急いで用を足しているという状況を女子はご存知ないでしょうね。
男子は“たっしょん”をするんですが、もしこの時にトイレが混雑していると、トイレ待ちの人がすぐ後ろに並んでいる状況になります。
急かしているわけではないと思いますが、男子の場合、混雑時にはトイレ待ちする他者に監視されながら”たっしょん”せざるを得ないため、回転率が速く行列ができにくい状況になっていると思われます。
一方で、女子のみなさんはどうでしょう?
女子に質問
客観的に考えてほしいのですが、女子トイレに行列ができる原因をあなた自身も作っていることはありませんか?
今回の女子トイレ行列問題のように、女子だけに生じうる不都合な状況に対して、多くの女性やフェミニストの方達は男性を引き合いに出して主張しがちですが、それは男性に対して迷惑な話です。
それこそ性差別的思想であり、フェミニストという名を乱用しているにすぎません。
もしろん、すべてのフェミニストがそうであるとは限りませんが、一部の過激な思想のフェミニストの方々を制御せず、批判することなく黙認している以上は、客観的に見れば同類であると捉えられても仕方ありません。
今回は、近年注目(炎上??)されることが多くなり世の中的にその認識度が高くなったフェミニストと、いつまでも議論が絶えない女子トイレの行列問題の真相について、事実ベースで偏見なしに考えてみたいと思います。
目次
【女子トイレ行列の原因は○○】それでもフェミニストは不公平を主張するだろう

結論:女子トイレに行列ができる理由
- 個室でスマホや化粧直しをする女性が多い。
- 並んでいる人に配慮しない自己中心的な女性が多い。
- 便座の数が少ない。
確かに、これまでにずっと指摘されてきたように、女子トイレの便座の数が少ないのは1つの要因ではありますが、それのみが行列の原因はないということは認識すべきです。
最も大きな原因は、個室という誰からも干渉されない空間を独占するがゆえに身勝手な行為を取る女性が多いということでしょう。
電話してる声が聞こえることもあるますが、それってトイレですべきことではないですよね。。
トイレの外には大行列ができているにもかかわらず、どうしてこういう配慮に欠けた自分勝手な行動をとることができるのか。
多くの女子はこうした考えも持っているのかもしれません。
一方で、男子の場合は“たっしょん”しながらはスマホは当然いじらないでしょう。(笑)
そのため、男子トイレは必然的にトイレの利用時間が短くなり回転率が高く、女子トイレに比べて行列ができ難くなっています。
女子トイレだけが混雑して行列ができるわけではなく、男子トイレだって混雑しています!!
特にフェミニストの方は”女子トイレだけ”という言い方をしていますが、それは極めて視野が狭く、ただ単に男性を引き合いにだして不満を述べているにすぎません。
女子は男子よりも用を足すのに時間がかかる、は大嘘!!
はっきり言いますが、これは女性が自分らを正当化するために放った嘘です。
ちなみに、これはスマホなどをいじることなく純粋に用を足すだけの時間を比較しても男女で差がないと言えます。
私は3年ほどカフェをしていました。
私のカフェのお客さんは9割が女性で、スタッフの多くも女性でした。
お店の規模が小さかったため(20席程度)、トイレは男女兼用の1つのみで混雑時にはトイレ待ちのお客さんがでてしまう状況です。
トイレが一つしかないことでご不便をおかけして申し訳ないなと思っていたため、女性のトイレ事情については比較的詳しい方だと思います。
そうした経験から断言できることは、
『用を足すだけなら男女でトイレ利用時間の差はほとんどない』
とうこと。
例えば、スタッフの方が仕事中にちょっと抜けてトイレに行く場合と、ご来店していただいたお客さんがトイレを利用する場合とで、トイレの利用時間に明らかな差が生じます。
スタッフの場合は、ほとんどが2分ほどで戻ってくるのに対し、お客さんの場合は5分くらいトイレを利用しているケースが多かったです。
この違いをどう説明できるでしょうか。
つまり、「スマホ」or/and「化粧直し」をしているか否かの差です。
当然ながらスタッフの方はスマホも何も持たずにトイレにいっていますので。
それを決定付ける根拠は、お客さんがトイレに行く時は必ずと言っていいほどスマホを手にしている姿を見てきたからです。
さらに、レアケースではありますが、一度トイレに入ったもののわざわざスマホを取りに戻ってくるお客さんもいましたね。
ちなみに、一番トイレ利用に時間がかかるのはおじいちゃんでしたよ。
カフェを営むことで様々な女性のトイレ事情を見てきたからこそ、断言できます。
『女子は男子よりも用を足すのに時間がかかる、は大嘘!!』
女子は用を足す以外のことをしているからこそ時間ががかかっており、さらにはトイレ事情という男性が女性に指摘し辛いところだからこそ、自分たちの行為を棚に上げているのでしょう。
ありえない!! 女子の理解できないトイレの使い方5選!!
私がカフェをしていた頃のお客様の理解しがたいトイレの使い方について暴露したいと思います。
飲食店で働いたことのある方なら経験あることがと思いますが、基本的にトイレを綺麗に使ってくれません!!
これは一部のお客さんだとは思いますが(そう思いたい…)、「自分の家じゃない」 or「 誰にも見られていない」という心理からそうなってしまうのでしょうか…。
では、5例を暴露させてください
Case 1. 使用済みのペーパータオルが床に捨てられている。
- ほぼ毎日発生
ポイってしたゴミがゴミ箱に入らなかったケースだと思いますが、それをそのまま放置するのはどうかと…。
Case 2. 使用後トイレのドア開けっ放し。
- 1週間に1回くらいの頻度で発生
私がちょっと神経質になりすぎかもしれませんが、トイレのドアを開けっぱなしで出ていくことがちょっと不思議でなりません。
たとえば、スタバでトイレのドアが開けぱなしの状態だと良い気持ちはしませんよね?
Case 3. 水出しっぱなし。
- 1週間に1回くらいの頻度で発生
当初は手を洗った後のうっかり閉め忘れだと思っていたんです。
しかし、驚いたことに手を洗った後に手を洗う前に触った蛇口ハンドルを再び触るのが嫌でわざと水出しっぱなしでトイレを出る人が少数ですがいるらしいんです!
つまり確信犯です!!
これはさすがに許せません…。
Case 4. トイレットペーパー垂れ流し。
- 2-3日に1回くらいの頻度で発生
用を足したら横に備え付けられたトイレットぺーパーをコロコローって取りますよね。
おそらくそのコロコロの勢いが強かったと思うんですが、トイレットペーパーを切ったあともコロコロが続いて使わない分のトイレットペーパーが垂れ下がっている現象。
ひどい時には先っぽが床に付くほどまで垂れ下がっています。
うーん…。
Case 5. 便座に血が付着したまま。
- 月に1-2回くらいの頻度で発生
女子なら見かけたことありますよね。
いや、見かけたことあるということは、拭いていかないということじゃないですか!!
これは衛生的にもマナー的にも許せません!!
こうした後始末の悪いトイレ利用の9割以上が女性であることを知って頂きたいです。
男性の諸君、これがリアルな女性達の姿です!!
本件とはちょっとずれますが、どうしても理解できないトイレの使い方をする女子のグループがいましたので、一緒に考えてくれませんか?
Rare Case. 複数人で1つのトイレに入っていく。
- 記憶にあるだけで3組
私が見た3組はすべて若い女の子(20歳くらい?)だったのですが、これはどういうことなのでしょうか??
3組のうち2組は3人グループ、1組が2人グループでした。
3人で便座1つの個室トイレに入っていくんですよ?しかもカフェですよ??中で何をしているんですか??
今でも謎です。。
どのたか、複数人で個室に入っていく理由をわかる方いませんか??
こうした状況を見てきたからこそ言えるのですが、女子トイレにだけ行列ができる原因は女子自身の問題ではないでしょうか。。
結論:女子トイレ行列の原因は女子自身の問題
もしも、女子トイレの行列問題を解決したいのであれば、それは女性同士で解決できる問題でもあります。
本当は、女性自身も女子トイレに行列ができる理由は女性が個室で用を足す以外のことをしているからってわかっていますよね?
それなのに、なぜ女性はそういう女性を注意しないのでしょうか。
そうした女性の身勝手な行動を見て見ぬ振りをして、
- 男子トイレと女子トイレが同じ面積で作られている。
- 男子に比べて女子の方が用を足すのに時間がかかる。
といって男性を引き合いに出して女性の不平等さを主張をする人、特にフェミニストが多いのはどうしてなのでしょうか。
男性を軽視し自らの主張を正当化するためなら差別的発言も厭わない行動って、女性自身の自らの首を絞めるだけですよ。。
≫ ひろゆき氏の意見に耳を傾けないフェミニストこそセクシスト(差別主義者)ではないのか