ファミペイ翌月払い

【ファミペイ翌月払い】支払い遅れによる6つの滞納ペナルティを解説

【ファミペイ翌月払い】支払い遅れによる6つの滞納ペナルティを解説
ファミペイ翌月払いの支払いを忘れていて現在滞納中です。すぐに支払えそうにないんですが、いつまで滞納して大丈夫でしょうか?

結論、翌月12日に再振替が行われるため、それまでに引落口座に入金しておきましょう。
※ただし、再振替が実施されるまでファミペイ翌月払いが利用できなくなります。

もし再振替日までに入金できなかった場合、遅延損害金が発生、さら滞納期間が2ヶ月以上続いた場合、ブラックリストに登録され、その後裁判に発展する可能性があります。

本ページでは「ファミペイ翌月払いを滞納した時のペナルティ」「滞納した場合の対処法・支払い方法」について解説します。

弁護士法人が提供する『借金減額診断』を利用するとあなたの借金がいくら減らせるかを診断してもらえます。

《借金減額診断の特徴》

  • 完全無料
  • 匿名診断OK
  • 全国24時間受付中
3つの質問に回答するだけで借金がいくら減額できるか診断してもらえます!

質問①:現在の借入額は?
質問②:借入期間はどれくらい?
質問③:支払い状況はどんな感じ?

借金がいくら減らせるか知りたい人は、今すぐ無料診断してみましょう!

\借金返済が絶望的でも解決策はある!借金減額診断を始める ≫

ボタンをタップすると質問チャットが開きます。
お手数ですが数秒だけお待ちください。

 

《借金問題の解決事例をご紹介》

\借金返済が絶望的でも解決策はある!借金減額診断を始める ≫

ボタンをタップすると質問チャットが開きます。
お手数ですが数秒だけお待ちください。

ファミペイ翌月払いの支払い遅れによる滞納ペナルティとは?

ファミペイ翌月払いの支払いスケジュールは、月末締めの翌月払いです。再振替は翌々月12日のみ実施されます。

締日ご利用月の月末締め
支払日翌月27日
※27日が土日・祝日の場合は翌営業日に繰りこされます。
再振替日翌々月12日
※12日が土日・祝日の場合は翌営業日に繰り越されます。

もし支払日/再振替日に口座振替できなかった場合、以下のペナルティが発生します。

  1. ファミペイ翌月払いに利用制限がかかる
  2. 遅延損害金+収納事務手数料が発生する
  3. 自動音声による支払い催促の電話がかかってくる
  4. ブラックリストに登録される
  5. 債権回収会社に債権が移る
  6. 裁判になり財産差押えが強制執行される

1つずつ見てみましょう。

≫【無料】借金がいくら減額できるか調べてみる
※借金減額診断では担当弁護士があなたの借入状況を個別診断いたします。

①:ファミペイ翌月払いに利用制限がかかる

支払日(翌月27日)の支払日に口座残高不足で滞納が発生した場合、翌日以降にファミペイ翌月払いが利用できなくなります。

いつ利用制限がかかるかは会員ごとに異なります。引落不可となった翌日に利用制限がかかるケースもあれば、再振替日まで利用できた、という人もいるようです。

これは会員ステータスによって対応が異なることが予想され、毎月のように滞納を繰り返す会員には厳しく対処していると考えられます。

つまり、滞納発生翌日から即利用制限がかかった場合は、要注意人物としてマークされている可能性があるためご注意ください。
※一時的な利用制限ではなく、滞納額を清算後も利用制限が解除されなくなる可能性があります。

➁:遅延損害金+収納事務手数料が発生

ファミペイ翌月払いの遅延損害金が発生するタイミングは、翌々月12日の再振替日の翌日からです。

遅延損害金は12日以降の滞納日数と請求額に応じて、年率14.6%の利率で計算されます。

請求額10万円を15日間滞納した場合の遅延損害金600円です。
※計算式)10万円×0.146÷365日×15日

以下の表に、滞納日数ごとに発生する遅延損害金額を計算しているので参考にしてみてください。

滞納日数請求額
5万円
請求額
10万円
請求額
20万円
5100円200円400円
10200円400円800円
20400円800円1,600円
30600円1,200円2,400円

また、ファミペイ翌月払いでは、12日の再振替日当日より、330円の収納事務手数料が請求されます。

12日の再振替日までに請求額を口座に入金しておけば遅延損害金は発生しませんが、330円の収納事務手数料が発生する、という事は覚えておきましょう。

つまり、翌々月12日の再振替日までに請求額を入金したとしても、再振替が実施されるまでファミペイ翌月払いが使えなくなり、330円の収納事務手数料が発生することは避けられません。

➂:自動音声による支払い催促の電話がかかってくる

再振替日(翌々月12日)に清算できなかった場合、支払い催促の電話がかかってきます。

ファミペイ翌月払いの支払い催促は、非通知の自動音声でかかってくるため「怪しい」「フィッシング詐欺では?」と思う人もいるかもしれませんね。

最近では、三井住友カードやイオンカードなどの大手クレジットカード会社も、支払い催促時の連絡に自動音声を利用しています。

≫ 0366311511は三井住友カード!しつこい自動音声を無視するとどうなる?

≫ 0570200263はイオンカード!SMS・自動音声はフィッシング詐欺ではない!

支払い催促の自動音声がかかってきたら、至急口座残高・返済状況を確認した方が良いでしょう。

④:ブラックリストに登録される

ファミペイ翌月払いのサービスを提供している株式会社ファミマデジタルワンは、信用情報機関(株式会社シー・アイ・シー)に加盟しており、顧客情報(契約内容や利用・返済状況)を同機関に提供しています。

つまり、ファミペイ翌月払いを滞納した情報は、信用情報機関が管理する私たちの信用情報に記録されるということ。
※滞納履歴は信用情報を傷付け、クレジットカード審査などに影響します。

さらに、株式会社シー・アイ・シーが公開している信用情報開示報告書には、「返済日より61日以上または3ヶ月以上の支払遅延(延滞)があるものまたはあったもの」には“異動”情報が記録される、と明記しています。

信用情報に“異動”が記録されることを、世間ではブラックリストに登録されると表現しています。

つまり、ファミペイ翌月払いを2ヵ月以上滞納した場合、ブラックリストに登録されるということ。

ブラックリストの情報は、滞納額を清算後5年間信用情報機関に保存され、その間はクレジットカード審査やローン審査などに影響します。
※スマホ機種代の分割払いや保証会社の審査がある賃貸物件の契約ができなくなる可能性もあります。

⑤:債権回収会社に債権が移る

ファミペイ翌月払いでは、支払い催促に応じない滞納者に対する債権を債権回収会社に委託しています(以下参照)。

第6条(債権回収会社との相互の情報提供)

利用者等は、当社が「債権管理回収業に関する特別措置法」に基づき法務大臣より営業許可を受けた債権管理回収会社に対して、本契約による当社の債権の管理・回収業務を委託する場合には、債権の管理・回収業務に必要な範囲内において、当社と当該債権管理回収会社との間で、利用者等の個人情報を相互に安全性を確保した電磁的方法により提供・利用することに同意します。

引用:FamiPay個人情報の取り扱いに関する重要事項

つまり、ファミペイ翌月払いの支払い請求に応じない場合、借金回収のプロ業者があなたに対して支払い催促を行います。

通常、債権回収会社に債権が委託されるタイミングは、2ヶ月以上の滞納が発生した頃です。

内容証明風便による一括請求の督促状(赤い封筒)が届いたら要注意!債権回収会社の支払い請求に応じなければ、裁判に発展します。

債権回収会は借金回収のプロ業者です。

「支払請求を無視していれば、いずれ時効になるので?」と思っている人もいるかもしれませんね。

でも、時効期限は債権者によって停止もしくはリセット可能なので、事実上時効が成立することはありません。。

⑥:裁判になり財産差押えが強制執行される

ファミペイ翌月払いの滞納が3ヶ月以上になると、債権回収会社によって裁判を起こされる可能性があります。ただし、実際に裁判になるのは、滞納発生6ヵ月目以降~5年の期間中となるでしょう。

ファミペイ翌月払いの時効期間は5年間です。債権回収会社は、時効となるギリギリまで支払い催促を行わず、時効期限となる5年直前で訴訟を起こ可能性があります。

時効期限ギリギリまで滞納期間を伸ばすことで、5年間分の遅延損害金を請求することができ、さらに訴訟を起こすことで、時効期限をリセットすることができます。

つまり、支払い催促の連絡(電話や督促状)が届かなくなった要注意!数年~5年以内に膨大な遅延損害金と共に一括返済の訴訟を起こされます。

訴訟に発展した場合、裁判所から「支払催促状」もしくは「訴状」が届きます。

  • 「支払催促状」が届いた場合
    → 2週間以内に異議申し立てを行う
  • 「訴状」が届いた場合
    → 弁護士を介して回答書で返答する

もし裁判所からの「支払督促状」または「訴状」を無視し続けた場合、裁判所命令により財産差押えが強制執行され、銀行口座の預貯金、勤務先からの給与・賞与、さらに不動産や車などの財産の差し押さえが行われます。

裁判に発展した場合、債権者と交渉することで借金を減額できる「任意整理」という手続きができなくなるケースがあります。

つまり、任意整理を検討するなら、裁判に発展する前に弁護士(もしくは司法書士)に相談しておく必要があるでしょう。

借金が減額できる「任意整理」とは?

任意整理とは、あなたの代理人(司法書士や弁護士)が債権者(クレジットカード会社や消費者金融など)に直接交渉・和解することで、借金を減額し、無理のない返済条件を取り決めする手続きです。

任意整理を考えた方が良い人の特徴

借金を返済できる目途がたたない…
毎月の支払いの滞納が続いている…
支払い催促の電話におびえている…

「毎月の返済を滞納している人」「返済を続ける目途がない人」は任意整理によって借金を減額できる可能性があります。

複数社のリボ払いや消費者金融を利用している人は、借金を大幅に減額できる可能性があります。

任意整理は弁護士(もしくは司法書士)に代理人になってもらい、債権者(カード会社や消費者金融業者)と交渉してもらう必要があります。

弁護士に相談する前に“どれくらい借金が減額できるのか”を知っておいた方が良いでしょう。

弁護士事務所が提供する『借金減額診断』を利用すれば、借金がいくら減額できそうか“無料”で診断することができます。

≫【無料】借金減額診断はこちら
※タップして3つの質問に答えるだけ!

ファミペイ翌月払い滞納中の返済方法

支払日(翌月27日)に口座残高不足で口座振替できなかった場合、以下の方法で至急お支払いの準備をしてください。

  1. 再振替日までに口座に入金する
  2. 振込み依頼書で支払う
  3. FamiPayクレジットセンターに連絡する

1つずつ見てみましょう。

①:再振替日までに口座に入金する

ファミペイ翌月払いは、支払日(翌月27日)に口座振替できなかった場合、約2週間後となる翌々月12日に再振替が実行されます。
※再振替日までは遅延損害金は発生しません。

27日に口座振替できなかった場合、再振替日までの期間中に請求額を入金しておきましょう。再振替日に引落できれば、遅延損害金を請求されることはありません。

ただし、再振替日までに請求額を入金したとしても、再振替が実施されるまでファミペイ翌月払いが使えなくなり、330円の収納事務手数料が発生する、ということは覚えておきましょう。

➁:振込み依頼書で支払う

ファミペイ翌月払いを滞納後、再振替日(翌々月12日)に口座振替で着なかった場合、支払い催促の電話・督促状(振込み依頼書)が届きます。

督促状(振込み依頼書)の指示に従って、指定口座へ直接入金、もしくはコンビニ払いしてください。

なお、再振替日以降は、滞納日数に応じて年率14.6%の遅延損害金が発生します。遅延損害金は滞納額を清算後に自動計算され、翌月以降に請求されます。

➂:FamiPayクレジットセンターに連絡する

ファミペイ翌月払いを滞納後、督促状(振込み依頼書)が届かない場合は、FamiPayクレジットセンターに連絡して、指示に従って支払い手続きを行いましょう。

お問い合わせ先

  • ナビダイヤル:0570-005733
  • 固定電話:072-920-4059

※平日9:30~18:00(年末年始を除く)

指定の振込み口座に直接入金、もしくは振込み依頼書による支払い方法が案内されます。

ファミペイ翌月払いを滞納後、すぐに支払えない場合の対処法

もし「金欠中で支払いが難しい…」という場合は、以下の方法で対処してみてください。
※滞納した状態を放置しても状況は悪化するだけです。

  1. 即日払いOKの短期バイトでお金を稼ぐ
  2. クレジットカードのキャッシングを利用する
  3. 支払い方法・期限の変更をお願いしてみる

1つずつ見てみましょう。

①:即日払いOKの短期バイトでお金を稼ぐ

とりあえず、バイトを始めてみませんか?

「そんな時間ない!」という人が多いと思いますが、借金は少しくらい無理しなければ返済が難しいものです。

アプリを使えば即日払い可能な短期バイトを探すことができます。スキマ時間を有効活用すれば返済分の金額だけでも稼げるはず!

たとえば、以下のアプリで即日払い可能な短期バイトを探すことができます。

バイト以外にも、メルカリで不用品を売れば数万円くらいはすぐに稼ぐこともできるかもしれませんね。

とにかく、できることから始めましょう。

➁:クレジットカードのキャッシングを利用する

クレジットカードのキャッシングを利用して一時的に現金を作る方法もあります。ただし、クレジットカードのキャッシングは金利18%の借金です。

たとえば、楽天カードで10万円をキャッシングした場合の返済額は以下のとおりです。

楽天カードで10万円キャッシングした場合の返済額

  • 翌月1回払い
    →返済額:102,810円(1回払い)
  • リボ払い(月1万円払い)
    →返済額:109,566円(10回払い)
  • リボ払い(月2万円払い)
    →返済額:105,826円(5回払い)
  • リボ払い(月3万円払い)
    →返済額:104,623円(4回払い)

※上記の金額は利息を含めた総支払額です。

基本的には利用しない方がいいですが、延滞を回避するためにはやむを得ない時もあるでしょう。
※将来的に返済できる見込みがある場合のみ利用してください。

なお、楽天カードをすでに持っている人は「楽天アプリ」もしくは「楽天e-navi」からネットキャッシングすることで、登録中の引落口座に直接現金を入金することができます。

楽天カードでネットキャッシングする方法

「楽天アプリ」もしくは「楽天e-navi」のキャッシングサービスからネットキャッシングのお申込みを選択します。

以下の入力フォームに従って「借入希望額」「支払い方法」「カード暗証番号」を入力します。

最後に、キャッシング申込内容の確認画面が表示されるため、申込内容に間違いがなければ「申し込む」をクリックします。

これでネットキャッシング終了です。

ネットキャッシングの手続きが完了次第、楽天カードの引き落とし口座に申し込みした金額が入金されます。

なお、返済は月々のショッピング利用の支払い額と合算して同口座から引落されます。

≫ 楽天カードの詳細を見てみる
※新規申込で5,000円分のポイント還元あり!

➂:支払い方法・期限の変更をお願いしてみる

FamiPayクレジットセンターに連絡して、支払い方法について相談してみてください。

正直に「返済が苦しい…」ことを相談すれば、返済期限の猶予・延長や請求額の分割払いなどに応じてもらえる可能性があります。

お問い合わせ先

  • ナビダイヤル:0570-005733
  • 固定電話:072-920-4059

※平日9:30~18:00(年末年始を除く)

ただし、支払い期限の猶予・延長、もしくは分割払いにしてもらえた場合でも、ファミペイ翌月払いは利用制限され、遅延損害金が発生することには変わりません。

できるだけ早く清算しましょう。

【補足】ファミペイ翌月払い以外にも借金がある場合

ファミペイ翌月払い以外にも、クレジットカードのリボ払いやカードローンなどの返済を滞納している、返済できる見込みがないという場合、債務整理を考えた方がいいケースもあるでしょう。

債務整理とは?

弁護士や司法書士が代理人となり、債権者と直接交渉して借金を減額したり、裁判所を介して借金を免責する(借金がなくなる)手続きのこと。債務整理には主に以下の3つの種類があります。

  • 任意整理
    (利息をカットして元本のみを返済)
  • 個人再生
    (借金総額を1/5~1/10に減額)
  • 自己破産
    (すべての借金を全額免責)
個人の借金問題のほとんどは、「任意整理」によって借金を減額することで解決に導いています。

債務整理は借金を減額・免責にできる一方で、ブラックリストに登録される、官報に個人情報が載る、財産が差し押さえられるなどのデメリットが発生します。

そのため、最もデメリットが少ない「任意整理」によって借金問題を解決するケースが多いです。

詳しくは、以下のページをご参照ください。

≫ 借金問題の95.6%は『任意整理』によって解決しています
※リンクをタップすると当サイトのトップページに移動します

まとめ:ファミペイ翌月払いは長期滞納でブラックリスト登録・裁判のリスクあり

ファミペイ翌月払いの支払いスケジュールは、月末締めの翌月27日払い、再振替は翌々月12日のみ実行されます。

支払日(27日)に残高不足で滞納してしまった場合は、翌月12日の再振替日までに引落口座に入金しておきましょう。

支払日(翌月27日)~再振替日(翌々月12日)までの期間中は遅延損害金は発生しません。

ただし、再振替が実施されるまでファミペイ翌月払いが使えなくなり、330円の収納事務手数料が発生することは覚えておきましょう。

もし再振替日までに入金できなかった場合、遅延損害金が発生、さら滞納期間が2ヶ月以上続いた場合、ブラックリストに登録され、その後裁判に発展する可能性があります。

ファミペイ翌月払いを滞納後に発生するペナルティ

  • FamiPay(ファミペイ)翌月払いに利用制限がかかる
  • 遅延損害金+収納事務手数料が発生する
  • 自動音声による支払い催促の電話がかかってくる
  • ブラックリストに登録される
  • 債権回収会社に債権が移る
  • 裁判になり財産差押えが強制執行される
裁判に発展した場合、債権者と交渉することで借金を減額できる「任意整理」ができなくなる可能性があります。

つまり、任意整理を検討するなら、裁判に発展する前に弁護士(もしくは司法書士)に相談しておく必要があるでしょう。

借金が減額できる「任意整理」とは?

任意整理とは、あなたの代理人(司法書士や弁護士)が債権者(クレジットカード会社や消費者金融など)に直接交渉・和解することで、借金を減額し、無理のない返済条件を取り決めする手続きです。

任意整理を考えた方が良い人の特徴

借金を返済できる目途がたたない…
毎月の支払いの滞納が続いている…
支払い催促の電話におびえている…

「毎月の返済を滞納している人」「返済を続ける目途がない人」は任意整理によって借金を減額できる可能性があります。

複数社のリボ払いや消費者金融を利用している人は、借金を大幅に減額できる可能性があります。

任意整理は弁護士(もしくは司法書士)に代理人になってもらい、債権者(カード会社や消費者金融業者)と交渉してもらう必要があります。

弁護士に相談する前に“どれくらい借金が減額できるのか”を知っておいた方が良いでしょう。

弁護士事務所が提供する『借金減額診断』を利用すれば、借金がいくら減額できそうか“無料”で診断することができます。

≫【無料】借金減額診断はこちら
※タップして3つの質問に答えるだけ!