皆さんご存知ですか??
こうした情報はもっと国民に伝わる様に報告していただきたいものです!!
しかも、上記ページを細かく見ないと変更点もわかりません。。
簡単に言うと以下の通りです。
特例貸付制度の変更内容
- 貸付限度額 :10万円 → 20万円 に引き上げ
- 申請方法:窓口での面談&申請 → 簡単な書類の郵送で申請
※今回の緊急小口資金は貸付制度ですが、2020年の収入状況によって返済が免除される可能性もあります。
今回の変更により、貸付条件が緩和され、従来の10万円から20万円へと限度額が引き上げられました。
さらに、これまでは市区役所の会福祉協議会で申込(借入申請)しなくてなりませんでしたが、これが簡単な書類を郵送で申込できるように申請方法が変更されました。
以前に以下の記事を書いて政府の対応を激しくディスりましたが、、
≫ 新型コロナ被害の救済処置:生活福祉金の特例貸付って本気で救済する気はあるのだろうか
その声がついに届いたのかな?笑
もし、「この制度を知らない!!」 という方は損している可能性がありますので、是非チェックしてみることを“強くおすすめ”します!!
目次
【コロナ緊急小口資金】限度額20万円を郵送で申請できる!! やらなきゃ損だよ!?
上記は厚生労働省のHPにある緊急小口資金の特例貸付の要項です。
しかし、これを見ただけではちょっとどういうことかよくわかりません。。
「主に休業された方向け」と書いているにもかかわらず、「休業状態でなくても対象」と書かれているなど、誤解を招くような書き方がされています。。
こればかり見ていてははっきりしませんね!
そこで、申込先となる各市町村の社会福祉協議会ではどのような表記になっているのかチェックしてみましょう。
例. 沖縄県那覇市社会福祉協議会の緊急小口資金特例貸付の案内


上のスクショは那覇市福祉協議会HPに掲載されたお知らせのスクショになります。
つまり、
借入申込は郵送でOK
希望者は20万円までの借入を申請可
ということがちゃんと明記されています。
実際に申込する先は各市町村の社会福祉業議会になるため、ご自身のお住まいの社会福祉協議会のHPをチェックしてみてください。
緊急小口資金特例貸付が返済免除になる可能性: 事実上の給付金!?
※今回の緊急小口資金は貸付制度ですが、2020年の収入状況によって返済が免除される可能性もあります。
と書きましたが、どういうことでしょうか。
これは全国社会福祉協議会HPにはっきり明記されている内容です。

上記ページにある「本貸付に関する&Aはこちら」の「問4 この貸付は、返済が必要ですか。」をしっかりチェックしてみてください。

- 緊急小口貸付のQ&Aファイル:shikinQA
今回の特例措置では、償還時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還(返済)を免除することができるとされています。
つまり、今年(2020年)の収入が少なく、確定申告において「住民税非課税世帯」となった場合は返済が免除されるということです。
住民税が非課税になる条件は以下の通りですので参考にしてみてください。
世帯年収 | |
単身世帯 (扶養控除者・扶養親族) |
100万円以下 |
2人世帯 | 155万円以下 |
3人世帯 | 205万円以下 |
4人世帯 | 255万円以下 |
緊急小口資金の申し込み方法
郵送申請するには以下の7つの書類を準備してください。
めっちゃ簡単な書類なのでめんどくさがらないでください!!
- 緊急小口資金特例貸付借入申込書
- 緊急小口資金特例貸付借用書
- 緊急小口資金特例貸付に関する重要事項説明書
- 収入の減少状況に関する申立書
上記4つはこちらからまとめてダウンロードできます(お住まいの市町村の社会福祉協議会HPからもダウンロード可能です。)
※難しそうな名前の書類ですが、記入例もありめっちゃ簡単に用意できます。
- 顔写真付きの身分証明書(運転免許書、マイナンバーカードなどのコピー)
- 住民票(本籍、世帯全員の名前入り)(コーピー不可)
- 振込希望通帳のコピー(表紙と、表紙裏の2ページ)
上記の書類が用意できれば、お住まいの地域の社会福祉協議会へ郵送するのみです!!
一般的な融資・借入に必要な面接などは一切必要なく、早ければ1週間ほどで希望した口座へ入金されます。
まとめ:緊急小口資金は郵送のみで20万円が借入できる制度に変更|条件によっては返済も免除
4月30日から緊急小口資金特例の条件が変更され、これまで以上にグッと申請しやすくなっていますので、収入が激減して生活が苦しいという方は是非チェックしてみてください。
特例貸付制度の変更内容
- 貸付限度額 :10万円 → 20万円 に引き上げ
- 申請方法:窓口での面談&申請 → 簡単な書類の郵送で申請
※今回の緊急小口資金は貸付制度ですが、2020年の収入状況によって返済が免除される可能性もあります。
また、混獲の特例制度は”貸付”であり”給付”ではないものの、今年(2020年)の収入が少なく、確定申告において「住民税非課税世帯」となった場合は返済が免除される可能性があります。
つまり、「無利子で20万円を借入できる」 or 「20万円の給付が受けられる」ということになりますので、どちらにしろ申請しておくべきでしょう
もし、「この制度を知らない!!」 という方は損している可能性がありますので、是非チェックしてみることを“強くおすすめ”します!!
以上になります。
本記事が参考をしていただければ幸いです。