確かにそうですね。
「大学院に進学して良かったー!」って言っている人は見たことないですね。(笑)
“専門性”とか”就職に有利”とかいう理由で大学院へ進学する人が多いこ都は事実。でも進学したことを後悔している人がいるのも事実。
大学院に進学したことを後悔する人が多い1番の理由は、“結局就職した会社は大卒でも入れたとこだった”ってことではないでしょうか。
個人的には、大学院への進学・博士課程への進学はメリットしかないと思っていますが、大学院を“学部の延長線上のもの”と考えている人は“要注意”です。
この考え方に、大学院進学を後悔する理由があります。
本記事では、大学院進学を後悔する学生の共通点について、元ポスドクの立場から「なぜ後悔していしまうのか」を考察したいと思います。
- 大学院進学を後悔する学生の共通点とは
- 目的がない大学院進学は後悔するに決まっている
大学院生の多くは消極的な理由により大学院への進学しています。しかし、それに気付いていない or 気付かないふりをしている学生はとても多い…。
だからこそ、大学院への進学を後々後悔する人が多いのでしょう。
☑ 学部4年+大学院5年で物理学博士号を取得
☑ 某大学の研究機関でPDとして勤務(5年任期)
☑ PDの給料は360万円(年収)
大学院へ進学したあなたは『自分をキャリアアップさせれためのプロジェクト』を実行したようなものです。
もし、大学院へ進学したことを後悔しているのであれば、キャリアアップに失敗しただけです。ただ、それだけのこと。
目次
大学院に進学して後悔する人の共通点とは
結論をいうと、大学院へ進学後に後悔している学生の多くは『学部生の頃のコンプレックスを抱えている』という共通点があります。
「そんなことないよ!? コンプレックスなんてないんだけど」って思っている人学生ほど聞いてほしい。
このコンプレックスは潜在的なものである場合が多いため、学生自身が気付いていない or 気付かないようにしていているケースがほとんど。
要するに、プライドです。
潜在的コンプレックス
- 自分には特別優れた才能やスキルがない。
- 勉強を頑張ってきたのに成績は中途半端。
- 就職活動が思うようにいかない自分を認めたくない。
大学院への進学は、こうしたコンプレックスを隠すため(or 克服するため)には最適な方法だったかもしれません。
しかし、あなた自身が自分のコンプレックスを認め、あなた自身が変わろうとしなければ解決することはないんですよね。
大学院進学を後悔する理由はそれぞれいろんな理由があるかもしれませんが、その原因はあなた自身にあることは間違いありません。
潜在的コンプレックス①
特別優れた才能やスキルがない
- 交友関係が広くてイベント開催なんかもしている同級生。
- よくわからないけど、自分でビジネスを立ち上げているらしい同級生。
- 留学経験もあって英語に堪能な同級生。
自分も人から「すごいね!!」って思われたい…。
そうだ、大学院へ進学したら専門的な知識がつくし、履歴書にも書ける。進学しよう。
って感じの理由で進学しちゃった人。
世間的にはあまり知られていないかもしれませんが、大学入学よりも大学院への入学の方がはるかに簡単です(大学院へ進学した人はわかるはず)。
さらに、大学院後期の博士課程への進学は、形式的に試験はあるものの、不合格になることはまずないでしょう(不合格になった学生を見たことがありません)。
つまり、大学院へ進学すれば“自分はすごい”って思っていたけど、実際大学院生になってみると、なんにも変わっていない自分に気付く。ていうか、がっかり。。
さらに、研究という壁が思いのほか高く、自分の実力の無さ、不甲斐無さを改めて思い知らされた結果、さらにコンプレックスを広げてしまう…。
潜在的コンプレックス②
勉強頑張ったのに成績は中途半端
- 同級生には「勉強ができる人」として見られていたけど、実際の成績はイマイチ…。
- 講義も無遅刻無欠席でノートも綺麗にとっているし、試験前は私のノート需要が高まるシーズン。
- プライドが高いから成績表は絶対見せない。
でも、自分は”優秀”なはず。
そうだよ、だから大学院へ進学するんだ。
って感じの成績コンプレックスを抱えた人。
こういう人の特徴は「努力している姿を誰かに見てほしい」っと思っていること。人前では努力しているように見せるけど、誰も見ていないところでは特になにもしない…。
実は、私はこのタイプの学生だったのかも。。
だからこそ、気持ちがわかりますが、自分の能力を自分で認めてあげない限り向上心を持つことができず、成長できるチャンスを逃してしまいます。
「客観的に見た自分」を意識するばかりで、結局は何も変わっていない。
さらに、他大学院の同級生を見て、明らかに自分よりも優秀な人は山ほどいることに打ちのめされてしまった..。
潜在的コンプレックス③
就職活動で失敗した
- 就職活動したけど魅力的な会社がなかった。
- 大学院へ進学した方が就職の幅が広がると考えた。
- 就職活動よりも卒業研究の方が楽しかったから、自分は研究者に向いていると思った。
就職浪人だけは絶対避けたい。
そうだ、大学院進学へ切り替えよう。
っていう感じの学生。
大学院進学者の40%くらいは就職活動が上手くいかずに、とりあえず大学院へ進学する人ではないでしょうか。
しかし、そんなカッコ悪い理由で就職活動から逃げたなんて、自分でも認めたくないですよね。だから、それっぽい理由・動機を自分に言い聞かせて4年生中盤から急遽、大学院進学へ進路変更する。
履歴書に空白を作らないために大学院への進学に進路を切り替えることは良い作成だと思います(新卒採用は有利ですので)。
しかし、急に大学院進学へ進路を変更したことで、目先の目標を見失いがち。
目的がない大学院進学は後悔するに決まっている

大学院へ進学したことに後悔する人は『自分おwキャリアアップさせるプロジェクト』に失敗した人たちです。
大学生の頃に感じていたっコンプレックスを隠すために、それっぽい理由をつけて大学院へ進学し、キャリアアップすることでコンプレックスを克服できると思っていたけど、結局は何も変わっていない自分に気付いてしまった。
自覚があるかないかは本人にしかわからないですが、客観的に見ると、こんな感じの学生が大学院進学をあとから後悔しているように思えます。
大学院は研究者になるための研究機関。
つまり、大学院へ進学する目的は、“研究者になる”もしくは“研究者を目指す”以外にありません。
研究者を目指さなければ大学院へ進学する価値はない問いっても過言ではない。
それは、大学院は教育機関ではなく『研究機関』だからです。

※研究者にならないなら大学院進学に価値はない。
大学院へ進学すると専門的な知識が身に付くとか、就職に有利とかって言われているのは、目的なく大学院へ進学した学生の都合のいい言い訳にすぎません。
大学院は研究機関です
- 大学院は学校ではありません。
→ 『研究機関』です。 - 大学院は『勉強』する場所ではありません。
→『研究』する場所です。
学部生の頃の様に、講義を聞いてノートを取って勉強して…っという『受動的』な姿勢のままではダメで、大学院では“自ら考え構想する『能動的』な姿勢で挑む覚悟が必要”になります。
これに気付けなければ、大学院へ進学しても得るものはありません。もちろん、専門性など身に付くことはないし、キャリアアップすることもありません。
大学院進学を後悔する人の共通点は「学部生の頃のコンプレックスを持っている」ということをお伝えしましたねよ。
つまり、大学院生の多くは”消極的な理由により大学院への進学”しているため、本来持つべき『研究者を目指す』という目的がありません。
大学院は教育機関ではなく研究機関。
学部生の延長線上のモラトリアムを満喫する場所でも、コンプレックスの隠れ蓑(みの)でもありません。
大学院へ進学する目的は『研究者になる』もしくは『研究者を目指す』以外にないので、あなたが大学院進学を後悔するのは、もはや当然のことです。
【モラトリアム期間終了】大学院進学を後悔したらやるべきこと
では、大学院への進学が間違っていた、後悔してしまった場合、どうしたらいいのかについもお話します。
結論から言うと、大学院という環境を利用して専門スキルのキャリアアップに努めましょう。
正直言うと、私も何度も後悔と挫折を繰り返しましたが、学位取得後に研究職に就くという目的を達成できました。
※研究職に就くためには学位取得が必須なので。
しかし、後悔してしまった時点で目の前が真っ暗になり身動きできなくなり、ふさぎ込んでしまうことも珍しくはありません(そうなってしまう後輩を何人もみてきました)。
そんな人には『今からでも目的を持ってほしい』と強く伝えたい…。
※後悔したならあなた自身が変わる時です!
※今日でモラトリアム期間は終了です!
※今後は短期決戦で勝負です!
※本気を出す時です!
※さぁ!
とはいっても、具体的に何をしたらいいのか…。
え!? それならできるよ!?って人はすぐ行動しましょう。
プログラミングスキルを武器にしてエンジニアになりましょう。
要するに、Web業界で需要のある人材になるために『プログラミングスキルを習得しましょう』ってことです。
と思った大学院生にほどチャレンジして欲しい!!
エンジニアは需要が高いうえに、潰しが効く職業です(いろんな業種で活躍できるってことです)。
さらに、就職しなくてもフリーランスエンジニアとして仕事をしやすい職業でもあります。
以下のツイートを見てください。
✅月収推移を公開します🙇
1月︰ 0円
2月︰ 0円
3月︰ 29,000円
4月︰ 66,000円
5月︰121,000円
6月︰254,000円
7月︰301,000円
8月︰248,000円
9月︰612,000円合計︰1,631,000円
昨年の11月に独学開始、今年の1月末に脱サラ、受験期並に机に向かってここまできました😳
— みさ@埼玉Web制作フリーランス (@misaprog) October 5, 2020
独学でプログラミングを学び、Web製作をするフリーランスエンジニアとして活躍する人が増えています。
「未経験からでもエンジニア転職」って最近よく聞きませんか??

コロナによってこれまでの働き方が見直され、テレワーク・在宅ワークの人気が高まったとため、エンジニア転職する需要が増えています。
しかし、エンジニアが人気な理由は、そもそもIT/Web業界が成長し続けているという市場背景が影響していることも事実です。
つまり、IT/Web業界は拡大し続けているため常に人手不足。猫の手でも借りたいほどなのでエンジニアの需要があり、未経験者でも参入しやすい業界になっているのです。
理系の大学院生なら「プログラミングくらいやってるよ」っていう学生も多いですよね。そのスキルは社会で即戦力としてで生かすことができます。
しかし「そんなスキルないよ…プログラミングなんてしてこなかった…」という学生もいるかもしれませんが、今からでも独学で身に着けておくことで、世の中で需要の高い人材になることができるはずです。
※院卒なのに、数年後は事務員しているとか、営業職してるってちょっと悲しいですよね。高い学費も払っているのに…。
今まで無駄な時間を過ごしてきた自覚があれば、短期決戦で集中して学習すれば、3か月後には違う自分になれるはずです。
あなたが大学院に在籍中なら、それができる環境にいるはずです。
※無料で始めるプログラミング学習
TechAcademyではプログラミング初心者のための無料体験コースが用意されています。独学に限界を感じた人や、どのようにプログラミング学習を始めていけばいいのか悩んでいる人におすすめです。
≫ TechAcademyの無料体験はこちら
IT/Web業界への転身準備を始めよう!!
はじめに、残念なお知らせです。
IT/Web業界では学歴なんて関係ありません。個人のスキルが重視される業界です。
『スキル』≫『学歴』
大学院出身であろうが、コンプレックスがあろうが関係なく、あなた自身のスキルが評価され、信頼される理由になります。
つまり、“誤魔化しが通用しない実力勝負の世界”です。
とはいっても、もう覚悟はできてますよね??
それなら、早速IT/Web業界へ転身準備を始めましょう。
まずは情報収集して、Web業界で求められる人間像をイメージしてください。そのイメージが自分と重ねればOKです。
なお、情報収集している間もプログラミングの学習は継続しましょう。
即戦力となるスキルを身に着けてください。
※モラトリアムに逆戻りは絶対NGです!!
最後に:大学院在学中にプログラミングスキルを磨いて転身しよう
あなたに知っていて欲しいことがあります。
『誰だって一度は大学院へ進学したことを後悔している』ってこと。
もちろん研究者になれた私自身も例外ではありません。
今のあなたがやるべきことを私は知っています。それは私自身が大学院を経験してきたからです。
あんたがやるべきことは、モラトリアムを終了し、短期決戦で自分のキャリアアップに努めることです。
大学院に進学したことを後悔して腐っていても、誰も助けてくれませんよ。
そんな時間があるなら、そろそろ本気を出してみましょうよ。
あなたがこれからやるべきことは2つだけ。
- プログラミング学習
- IT/Web事業の情報収集
今日から始めましょう。
まだ、23歳?? 24歳??ですよね??
あなたの人生はこれからです!!
※無料で始めるプログラミング学習
TechAcademyではプログラミング初心者のための無料体験コースが用意されています。独学に限界を感じた人や、どのようにプログラミング学習を始めていけばいいのか悩んでいる人におすすめです。
≫ TechAcademyの無料体験はこちら