かれこれ10年以上続けてきた研究を辞めるって、そう簡単に決心できることではありませんよね。
とはいえ、若手研究員の雇用環境は決して良いとは言えません。
いつ無職になってしまうかもわからない不安定な生活の中で、成果を求められながら、精神的にも経済的にも落ち着かない状況で日々頑張っているはず。
その苦労、お察しします。。
だからこそ、研究は続けたくても転職の選択肢は頭から離れません…。
転職するなら30歳前後。
結婚や家庭を持つことを考えれば30歳前後に安定した仕事についておきたいし、30歳中盤 or 後半からの転職は、正直厳しい…。
つまり、ポスドク1~2年目の時期くらいに、研究を続けるか転職するかの決断が迫られると言っても過言ではありません。
- ポスドクは転職しやすい!! 研究で身に着けたスキルは社会で即戦力になる。
- ポスドクは起業した方がいい【2足の草鞋を履く研究者】
- 【理系限定】今すぐ転職したいならWeb系エンジニアがおすすめ
そもそも、研究を続けるべきか、転職するべきかで悩む原因は、“経済的な理由”がほとんどだと思います。
給料は高くないし、手当もボーナスもない。その上、奨学金の返済を抱えていれば、学生の頃と同じような生活を送っているポスドクも少なくないはず。
もし1億円の貯金があれば、わざわざ転職しようと思いますか??
「それなら働かずに暮らす(笑)」と言われそうですが、好きなこと・研究を続けますよね。きっと。
つまり、お金の問題さえ解決できれば、あなたの悩みは解決するはずです。
☑ 学部4年+大学院5年で物理学博士号を取得
☑ 某大学の研究機関でPDとして勤務(5年任期)
☑ PDの給料は360万円(年収)
ちなみに、私がポスドクを辞めた理由は以下の3つ。
- 研究に社会的価値を見出せなくなった。
- 経済的に将来が不安になった。
- 自己成長に限界を感じ始めた。
詳しくはこちらにまとめていますので、ご興味ある方はどうぞ。
もしも研究職の進路に不安がある方は他分野への転職を検討しておくことで、いざと言う時の選択肢が増えるため、心に余裕をもって研究に励むことができるはず。
ご存知とおもいますが、ポスドクを対象にした就活サイトがあります。
ポスドクの就職エージェント
【登録無料】アカリク転職エージェント
研究で培った専門性や能力、志向性とマッチするものを厳選して就職先を紹介する就活サポートサイトです。
ポスドクって結構需要は高いと思うんですよね。
でも、ポスドクって就職活動の経験が少ないため、自分を売り込むことが苦手な印象があります。
その弱点をサポートしてもらえれば、転職はまったく問題ないのではないでしょうか。
もしくは就職や転職でなく“起業”するのも1つの選択肢です。
例えば、理系の方であればプログラミングスキルを活かしてフリーエンジニアとして起業することは比較的容易な選択肢です。
目次
ポスドクは転職しやすい!! 研究で身に着けたスキルは社会で即戦力になる

あなたは学位を取得した優秀な人材です。
学位はそこららへんの資格のように簡単にはとることができないってことはあなたが一番理解しているはず。だからこそ、あなたには価値があります。
そして、これまでの研究を通していろんなスキルを身に着けているはずです。
しかし、あなたはそのことに気付いていないかもしれません。
リサーチ能力
これは現代の情報化社会においてはとても重要なスキルとなります。
あまり重要視されていませんが、リサーチ能力がある人材はどの分野でも重宝されますし、そもそもリサーチ能力がないとまともな仕事はできないと言っても過言ではありません。
例えば、Google検索で必要な情報を抽出していく作業を思い浮かべてください(分かりやすく、競合他社のサービスの特徴などを調査することを想像してみてください)。
リサーチ能力がない(or 乏しい人)は、現代の情報化社会の中で仕事ができない(現場で必要とされない、価値が薄い)人材です。これは間違いない。
この他にも、
プレゼンスキル
ライティングスキル
など。研究する上で必要となり学習して身に着けたスキルをたくさん持っているはず。
※自覚がない人でも、そこらの社会人よりは高いスキルを持っています。
例えば、Web系のコンサルティングのお仕事を例にとって考えてみましょう。
コンサルティングの具体的な仕事内容は、“PDCA”サイクル”を回すこと。
つまり、現状のサービス情報を把握し「問題提起」→「仮説検証」→「検証」→「改善」というプロセスを繰り返して、生産性・売上の向上を図るもの。
この工程は、研究過程と同じプロセスです。
私達ポスドク自身が、自分の強みを把握・理解することができれば、社会の中で即戦力となる人材になり、価値を提供することができるはずです。
ちょっと発想を転換すれば「研究を通して自分が積み上げてきたキャリアが社会の中で役に立つスキルなんだ」ってことに気付けるはずです。
あとは、応用力とか、コミュニケーション力の問題。
ちょっと偏った意見かもしれませんが、研究者ってちょっと自己中で頑固な人が多いので、嫌煙されることもあるかも。
そのあたりを、柔軟に対応・振る舞うことができるなら、まさに鬼に金棒ですよね!!
ポスドクは起業した方がいい【2足の草鞋を履く研究者】
ちょっと突飛な意見に聞こえるかもしれませんが、リサーチ能力がありPDCAを回すことができる人であれば、アイディア一つで起業するのもありです。
起業と言っても、オフィスを構えて従業員を雇って…みたいなことではなく、“フリーランスとして独立しよう”ってことです。
むしろ、研究者の気質的に、就職して会社員になるよりは、フリーランスとなって個人で仕事をする方が性に合っていると思います。
2足の草鞋を履く研究者になろう
起業と聞くと、難しく聞こえてしまいますが、税務署に開業届を出すだけです。
要は、個人で仕事をするスキルがあるかどうかがポイントです。
ちなみに、今後転職をするにしても、研究職とは別にフリーランスとして(経営者・事業者)としての活動実績は役に立つはずですよね。
実績はプラスにしかならないので、とりあえず挑戦してみた方が得ですよ。
ちなみに、私は博士課程の頃に共同研究でお世話になった個人で会社をしている方にお願いして、3DCADのモデリングと図面製作のお仕事をいただいていました。
今だから思うことですが、そのフリーランス活動にもっと専念しておけば…と後悔しています。
実は、ポスドクしてるけど、他研究者から外注費をとってフリーランス的に仕事をしている人は以外といます。
さらに言えば、プロジェクト採用で業務委託契約をしているポスドクの人もいました。
つまり、研究職の傍らで、エンジニアとして活動しているって珍しいことではないんですよね。
フリーランスとして活動することにイメージが湧かない人も多いと思いますが、「理系分野であればプログラミングスキルを活かして“IT/Web系エンジニア”を目指すのもあり」ではないでしょうか。
具体例を挙げると以下のような感じ。

これらはMidworksというフリーランスエンジニア向けの専門エージェントサイトで募集されている案件です。
※高月額単価の募集案件を多数掲載中。
Midworksは、フリーランスという働き方にも関わらず、正社員並みの保証付きのIT/Web系フリーランスの独立支援サービスを行うサイトです。
Midworksに登録することで、様々な企業からの案件の紹介、企業との交渉&契約までをサポートしてくれるため、IT/Web系のフリーランスにとっては神の様なサイトです。
╲福利厚生・給料保証制度付き╱※年間30万円相当の福利厚生制度付き!
※審査あり給料保証保証制度!
※保険料の半額負担!
【理系の人は要チェック】
今すぐ転職するならWeb系がおすすめ
「ポスドクにはなったけど、自分は研究者に向いてい…」と思って他分野への転職を考えている方向けです。
転職するならWeb系エンジニアが良い
フリーランスとしてでもOKですが、エンジニア採用としてWeb業界へ転職するプランです。
なぜ、Web系エンジニアがおススメなのか。その理由は3つ。
エンジニア転職がおススメな理由
- これまでの経験を生かしやすい。
- Web業界のエンジニアは常に人手不足。
- 年齢が重視されない業種のため、転職しやすいし待遇も良い。
IT業界が成長し続けていることは、日常生活の中でも実感できますよね。
Web業界は成長し続けるあまり、常に人手不足状態が続いているため、エンジニアの“売り手市場”状態で、給料も他分野と比較しても高めです。
研究者から他分野への転身を考えるなら、Web業界を選択肢に入れない理由はありません。
さらに言えば、Web業界は「自由な働き方」を取り入れている企業が多いため、研究者には馴染みやすい業界でもあります。
※登録は無料です。
╲大学院生・博士のための就職支援サイト╱※研究職、エンジニア職に強い実績あり。
※書類選考率50%以上の転職サポート。
とは言っても、どうせエンジニアになるなら将来的にはフリーランスエンジニアになった方がいいと思うんですよね。その方が働き方は自由だし、報酬単価も高くなることは間違いありません。
まとめ:ポスドクは優秀なので即戦力となるスキルを持っている!!
ポスドクは優秀です。
社会に必要とされるスキルを持っているため、自分を強みを把握・理解できれば転職しやすいと言っても過言ではないでしょう。
しかし、なぜ転職を考えているのか、その理由をはっきりさせておきましょう。
転職を考えている理由は??
- 研究は続けたいけど、経済的な不安があるため、30代のうちに安定した職に就きたい。
→ フリーランスとして起業! - ポスドクにはなったものの、自分は研究職に向いていないと気付いた。
→ Webエンジニアに転職!
もし「経済的な不安」が転職を考える理由であれば、フリーランスとして収入源を作ることができれば解決しますね!!
例えば、理系の方であれば『プログラミングスキルを活かしてフリーエンジニアとして起業』することは比較的容易な選択肢です。
もし、研究職に向いていないと思えば、とりあえず『Web系のエンジニアに転職』してみるのが良いんじゃないかと思います。
もちろん、他にやりたいことがあればそれを優先すべきです。
自分の進路は決断したその日から変えることができます。
がんばってくださいね。