- 27日の引落までに入金が間に合わずに延滞するとどうなる?
- 延滞した場合、翌日~10日でカード利用制限が発生する。
※契約内容、引き落とし口座によって異なる。 - 料金の支払い後、即日~数日でカード利用制限が解除される。
※支払い方法によって異なる。 - 【体験談】楽天カードの延滞~利用制限がかかるまでの流れ
とはいえ、楽天カードは支払いの延滞に厳しいく、延滞後にそのまま強制解約されたという人も多いです。
知らぬ間に楽天カードが強制解約に😳💦残高不足で引き落とせてなくて、年末年始休業で振込先連絡も無く、やっとアプリに反映されたタイミングですぐ払ったのに…。他にも原因あるのかもだけど、目立ったやらかしもなく前触れのない強制解約キツすぎ。。経費の立て替え多いからカードないと辛いぞ、、
— めがみちゃん♡バリバリ働く代理店営業マン (@Ura_Sarara) January 15, 2021
でも、私は毎月のように延滞を繰り返していましたが、延滞常習犯になって約1年間の間はカード利用限度額が200万円→50万円に減額されただけで、強制解約にはなりませんでした。
私が使っていたカードは、楽天プレミアムカードでした。
しかも、楽天市場にもお世話になることが多かったため、延滞を除けば楽天カードにとって私は“理想的な会員”だったと思います。
ちなみに、延滞後の対応は、各会員の契約内容によって異なります。
本記事では「楽天カードの支払いを延滞するとどうなるのか」について、私の経験を交えて解説しますので、参考にしてみてください。
目次
楽天カードを延滞!利用停止になるのはいつから!?
結論からいうと、各会員の“契約内容”によってカード利用制限がかかるまでに日数は異なります。
参考までに「カード利用制限が掛かり出すのは滞納後10日前後」だった私の契約内容は以下の通り(覚えている限り)。
楽天カード契約内容
- カード種類:楽天プレミアムカード
- 利用限度額:200万円(延滞前)
- 楽天会員歴:10年くらい
- 毎月の利用額:10~20万円
- 引落口座:三井住友カード
※現在は強制解約済み(詳細はこちら)
ちなみに、延滞によるペナルティーはカード利用制限だけではありません。
延滞日数に応じた遅延損害金が発生し、その他の様々なリスクを負うことになるため、延滞は絶対にしない方がいいです。
※私が言えることではありませんけど…。

うっかりミスで延滞してしまった場合は、すぐに支払い手続きをしてください。
もし、うっかりミスではなく、カード破産しそうなくらいの状況に陥ってしまっているなら『任意整理』により、代理人を通してクレジットカード会社と返済額を減額できないか交渉することもできます。
≫【無料】借金減額シミュレーターを使う
※『任意整理』によって借金がどれだけ減額されるかを診断できます。
【提携銀行の口座振替】延滞してもすぐにカード利用制限されない方法あり

楽天カードの支払い方法は原則として「口座振替」です。
ただし、引き落とし口座を登録していない人は、コンビニなどでの請求書払いになっている人もいます。
口座振替の自動引き落としがおすすめ!
ちなみに、以下の銀行・ゆうちょ口座を引き落とし口座に指定することで、楽天カード独自の「再振替サービス」を受けることができます。
再振替サービス対応の口座
楽天銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、北海道銀行、北陸銀行、横浜銀行、千葉銀行、広島銀行、福岡銀行、熊本銀行、親和銀行、常陽銀行、肥後銀行、八十二銀行、ゆうちょ銀行
再振替サービス対応の口座を引落口座に設定することで、うっかりミスで延滞しちゃってもすぐにカード利用制限がかかることを避けられます!
※延滞してもOKというわけではありません。
再振替サービスとは
毎月27日の請求日に、口座残高不足により自動引き落としされなかった場合、引き落し日翌日から4営業日連続で再度自動引き落としが行われます。
たとえば、以下のような日程で引き落しが繰り返されます。
日程 | 口座状況 |
11月27日(水曜日) | 自動引落(不可) |
11月28日(木曜日) | 再自動引落(不可) |
11月29日(金曜日) | 再自動引落(不可) |
11月30日(土曜日) | |
12月1日(日曜日) | |
12月2日(月曜日) | 再自動引落(不可) |
12月3日(火曜日) | 再自動引落 |
つまり、27日に口座残高不足になってしまっても、上のカレンダー例の場合は12月3日までに同口座へ入金できれば自動で支払いが完了します。
※再振替サービス期間中ににカード利用制限がかかることはありません。
ただし、27日に引き落としできなかった時点で契約違反になるため、翌日から遅延損害金が発生します。
📝遅延損害金の金利(年率)
- ショッピング利用:14.6%
- キャッシング利用:20.0%
具体例として、ショッピング利用の支払いが遅れた場合の遅延損害金を計算してみましたのでご参考にどうぞ。
例)10万円のショッピング利用を3日間未払い
- 10万円×14.6%÷365日×3日
=120円
例)20万円のショッピング利用を10日間未払い
- 20万円×14.6%÷365日×10日
=800円
例)30万円のショッピング利用を20日間未払い
- 30万円×14.6%÷365日×20日
=2,400円
ぶっちゃけ、数日程度の遅延損害金であれば、そんなに負担にはならないかも。
とはいえ、延滞は利用規約違反であり、クレジットカード会社からは要注意人物としてマークされることはありません。
遅延損害金を払えばOKではない!
カード利用限度額がある程度大きい場合、延滞のペナルティーとして利用限度額を引き下げられることはよくあります。
しかし、利用限度額が10万円や20万円の少額設定の場合は要注意です。
1度だけ滞納したことがあった為か、楽天カードを強制解約された😂辛い😔
・学生でも作り易い
・年会費無料(年1回の買い物で無料などの条件付きでも〇)
・国際ブランドはVISAかMaster
・還元率1%以上が理想この条件でオススメのクレジットカードをご存知の方、ご教示下さると嬉しいです!!
— ふうこ🚩ブログ初心者 (@investment_233) May 3, 2019
楽天カードは学生やパート勤務の定職についていない人でも作りやすいクレジットカードなので、そもそも利用限度額が低く設定されている会員も多いです。
カード利用限度額はその人の信用を数値化したものなので、利用限度額が低い会員が延滞をすると、すぐに強制解約される可能性があるのでご注意ください。
【体験談】楽天カードの利用制限から復活するまで
先ほどの日程表を例にすると、27日に引落不可でも、11月28日~12月3日に指定口座に入金すれば問題ないと説明しました。
では、もし再振替サービス期間(営業4日間)を過ぎても入金しなかった場合、どうなるのでしょうか。
未払い後10日前後でカード利用制限!?
あくまで「請求日の27日から10日前後でカード利用制限がかかった」という個人的な体験談です。
ただし、具体的な体験談を基にしているため、他のネット情報よりは信ぴょう性は高いと思います。
📝延滞~利用制限がかかるまでの流れ
- 延滞4日:再振替サービス期間に入金できなかった。
- 延滞5~6日:振込用紙が郵送され、楽天カードから振込用紙をゆうそうしたとの電話がある。
- 延滞6~9日:それでも支払いをしていない…。
- 延滞10日:カード利用制限がかかる。
- 延滞10日~:いつまでに支払いできるかの確認&催促の電話がある。
カード利用制限の解除は即日!?
例えば、午前中に入金すれば、午後には利用制限が解除されているイメージ。
とはいえ、「支払いをしたのに利用制限が解除されない」という状況になれば、強制解約された可能性が高いと思われます。
ちなみに、延滞時に絶対やってはいけないことがあります。
それは「楽天カードからの電話を無視する」ことです。
楽天カードからの電話は無視しないほうがいい
「今すぐに支払うことができない…」という事情があり、支払い催促の電話に出たくない気持ちはわかります(私も何度も無視した経験あり)。
しかし、電話に出ないと職場にも電話がかかってくるリスク、強制解約されるリスクが高くなります。
電話で脅迫されることはありません!
私が経験した楽天カードのコールセンター(カスタマーセンター?)との典型的な会話のやり取りは以下のような感じですこ(毎月こうしたやり取りを繰り返していました)。
カード利用制限がかかる前の電話のやりとり
という感じ。
電話で高圧的に支払いを請求されることはなく、非常に丁寧に対応していただけました。
この段階では、請求書がちゃんと届いているかの確認のための電話で「いつ頃に支払えそうですか?」という、お伺いのための連絡という印象です。
ちなみに「○○日までにお支払いします」と約束すれば、○○日まで催促の電話がかかってくることはありません。
しかし、約束した○○日の期日を過ぎると、再び電話がかかってきます。
約束の期日までに支払わないとどうなる?
約束したにも関わらず、その期日を過ぎても支払いしなかった場合、再び楽天カードからの電話が鳴り始めます。
もしこの電話を無視すると、電話に出るまで1日に3回~4回も9:00~20:00くらの時間帯で電話がかってきます。
それでも電話に応じなければ、以下の様なショートメッセージが届きます。

このショートメッセージが届く時期は月によってまちまちでした。
ちなみに、楽天カードからかかってくる電話番号は0570-✖✖✖✖-✖✖✖✖でしたが、それに応じずにいると、
090-✖✖✖✖-✖✖✖✖からの電話に切り替わります。
※こうなる前に電話に応じるか、自ら電話したほうが良いです!
ショートメッセージに送られてきた連絡先に電話をかけると、初めに電話してくれたことに対して感謝されます。
そして、現在の状況などをお話した上で、支払いが困難な場合は一緒に解決方法を考えてもらえました。
という感じで電話してくれたことを感謝されたうえ、
と分割の提案までしていただけることもありました。
※分割払いに変更してもらっても延滞している分をすべて支払うまではカード利用は停止されたままなのでご注意ください。
ちなみに、延滞後に振込による支払いを済ませば、楽天営業時間内であれば1時間もしないうちにカード利用の制限がとかれ、通常通りに使用できる状態に戻ります。
以上が私の楽天カード延滞経験談です。
もし、クレジットカードの支払いで、以下のような状況に陥ってしまっているなら、専門家に相談することをおすすめします。
✓楽天カード以外にも延滞しているカードがある
✓複数のカードで延滞が続いてしまっている
✓返済総額がいくらか把握できていない
✓そもそも返済できる見込みがない
✓頼れる家族や知人がいない
✓もうヤバいかも…
クレジットカードやカードローンで作ってしまった借金は減額できる可能性があります。
借金問題の解決方法は”自己破産”だけではありません。
※任意整理という方法があります。
まずは、「借金減額シミュレーター」であなたの借金がどれくらい減額可能かをネット診断してみてください。
借金減額シミュレーターは、司法書士事務所や弁護士事務所が用意しているネット診断サイトです。
借金減額シミュレーターは“無料”かつ“匿名診断OK”なので、「月々の返済が苦しい」という人は一度診断してみることをおすすめします。

≫【無料】借金減額シミュレーターを使う
※『任意整理』によってどれだけ借金が減額されるかを診断できます。
なお、リボ払いとカードローンの両方の返済を抱えている人も、複数社からの借入額をまとめて減額診断することができます。