本記事ではこんな不安にお答えします。
結論から言えば、楽天カードは毎月27日の支払い日に残高不足で口座振替できずに滞納してしまっても、すぐにカード利用制限がかかることはありません。
つまり、延滞後も一定期間内であればカードは通常通り利用できます。
- 楽天カードの支払いの滞納してもすぐカード利用制限がかかることはない
- 楽天カードの自動振替システム:滞納4日以内に入金すればOK
- 楽天カードのカード利用制限はいつから発生する??
- 楽天カードからの電話は無視しない方がいい
私は毎月の支払日に口座残高不足で滞納を繰り返した結果、初めに「三井住友visaカード」を、その2か月後に「楽天カード」が強制解約された経験があります。
※私の多重債務の内訳詳細はこちらをどうぞ。
本記事の内容は私の体験談にもとづく内容になっていますので、同じようにクレジットカードの支払いを滞納してしまったという人は、ぜひ参考にしてみてくささい。
目次
楽天カードの支払いを滞納してもすぐにカード利用制限かからない
「クレジットカードの支払い日に口座残高不足で滞納してしまう」というケースはクレジットカード利用者であれば一度は経験したことがあるかもしれません。
決して良いことではありませんが、それくらい珍しくないことです。
楽天カードの場合、毎月27日の自動口座振替による支払いを口座残高不足で滞納してしまっても、すぐにカードが利用できなくなる(カード利用制限がかけられる)ことはありません。
一般的に、クレジットカードの滞納が発生すると、口座振替できなかった分の請求書が郵送されます。
それと同時期に、クレジットカード会社から「請求書をお送りしておりますので振込でお支払いください」と電話があるはずですので、すぐにコンビニなどで支払いができれば問題ありません。
もし滞納直度にカード利用制限がかけられてしまっている場合は、請求書払い後に利用制限が解除されます。
しかし、楽天カードの場合はちょっと異なるシステムになっていることをご存知でしょうか??
それが「4日間の再振替サービス」です。
楽天カードは、口座残高不足で滞納が発生してしまった場合、27日の引落日後の営業4日間(平日)の期間中は自動引き落としが繰り返される仕組みになっています。
支払いを滞納した場合の対応はクレジットカード会社によって異なります。
例えば、私が利用していたクレジットカードのケースだと、三井住友カードは滞納に対してとても厳しく、楽天カードは比較的優しい対応をしてもらえた、という印象があります。
滞納後の対応は以下の通り。
- 三井住友visaカード:翌日にカード利用制限
- 楽天カード:約10日間は通常通り利用可能
楽天カードの再振替サービス:滞納後4日以内に入金すればOKです
楽天カードの支払日(口座引き落とし日)は毎月27日です(27日が土日祝の場合は、翌平日になります)。
もし、指定の口座残高不足により自動引き落としされなかった場合(つまり滞納)、引き落し日翌日から4営業日連続で再度自動引き落としが行われます。
たとえば、以下のような日程で引き落しが繰り返されます。
日程 | |
11月27日(水曜日) | 自動引落(不可) |
11月28日(木曜日) | 再自動引落(不可) |
11月29日(金曜日) | 再自動引落(不可) |
11月30日(土曜日) | |
12月1日(日曜日) | |
12月2日(月曜日) | 再自動引落(不可) |
12月3日(火曜日) | 再自動引落 |
つまり、27日に口座残高不足で滞納してしまっても、上のカレンダー例の場合は12月3日までに指定口座へ入金できれば問題ありません。
※その期間中にカード利用制限がかかることはありません。
ただし、厳密に言えば27日に引き落としできなかった時点で契約違反になるため、翌日から遅延損害金(つまり延滞金)が発生します。
遅延損害金の年率は以下の通りです。決して安い金額ではないため注意しましょう。
楽天カードの遅延損害金年率
- ショッピング利用:年率14.6%
- キャッシング利用:年率20%
具体的に遅延損害金を計算してみましょう。
以下の例では、キャッシング利用ではなく、普段のお買い物でクレジットカードを使うキャッシング利用した場合の計算例になります。
例)10万円のショッピング利用を3日間滞納
- 10万円×14.6%÷365日×3日
=120円
例)20万円のショッピング利用を10日間滞納
- 20万円×14.6%÷365日×10日
=800円
例)30万円のショッピング利用を20日間滞納
- 30万円×14.6%÷365日×20日
=2,400円
正直に言うと、1ヵ月以内の滞納で発生する遅延損害金は、利用金額にもよりますが、そんなに負担にならない金額です。
ただし、滞納は利用規約違反であり、クレジットカード会社からは要注意人物としてマークされるため、大した延滞金ではないからと言って安易に滞納することは止めましょう。
なお、遅延損害金は翌月分の支払いに加算されて請求されます。
もし、事前に「今月の支払いが厳しそう」とわかっているのであれば、「あとから分割払い」という方法もあります(以下をご参考ください)。

楽天カードの利用制限はいつから発生する??
先ほどの日程表を例にすると、滞納後の11月28日~12月3日に指定口座に入金すれば問題ないとお話しました(遅延損害金は発生します)。
では、もし再振替サービス期間(営業4日間)を過ぎても入金しなかった場合、どうなるのでしょうか。
滞納10日前後でカード利用制限がかかる
以降は私の経験に基づく内容になるため「必ずこうなる!!」とは言えません。あくまでも参考としてご覧ください。
ただし、具体的な体験談のた、他のネット情報よりは信ぴょう性は高いことは間違いありません。
利用制限がかかるまでの流れ
- 滞納4日:再振替サービス期間に入金できなかった。
- 滞納5~6日:振込用紙が郵送され、楽天カードから振込用紙をゆうそうしたとの電話がある。
- 滞納6~9日:それでも支払いをしていない…。
- 滞納:10日:カード利用制限がかかる。
- 滞納:10日~:いつまでに支払いできるかの確認&催促の電話がある
※カード利用制限後の楽天カードからの電話に対応できなかった場合、1日3~4回くらいの頻度で電話がかかってきます(対応しなければ職場にかかってくる可能性あり)。
私は約1年間の間、毎月滞納を繰り返していました。。
その時の体験から言うと、楽天カードが利用制限されるまでの滞納期間は約10日前後であり、それ以前であればカードは通常とおり利用できる状態です(ただし、遅延損害金は発生しています)。
ちなみに、滞納10日後にカード利用制限がかかっても、支払いさえすれば即日利用制限が解除されます。
※もし利用制限が解かれない場合は強制解約されたということでしょう…。
滞納した時に絶対やってはいけないことがあります。
それが「楽天カードからの電話を無視する」ことです。
≫『リボ払い』の返済残高が100万円以上のあなたへ【自己破産せずに解決する方法】
楽天カードからの電話は無視しない方がいい
「今すぐに支払うことができない…」という事情があり、催促の電話に出たくない気持ちはわかりますが、電話に出ないと職場にも電話がかかってくるリスク、さらには強制解約のリスクが高くなります。
「怒られるんじゃないか…」という恐怖心で電話に出れないこともあるかもしれませんが、私の経験上、そのようなことはありません。
私が経験した楽天カードのコールセンター(カスタマーセンター??)との典型的な会話のやり取りは以下のような感じです(毎月こうしたやり取りを繰り返していました)。
カード利用制限がかかる前の電話のやりとり
という感じのやり取りです。
決して高圧的に支払いを請求されるということはなく、非常に丁寧に対応していただけました。
この段階では、請求書がちゃんと届いているかの確認のための電話という印象でした。
ここで交わした約束の期日までは、催促の電話がかかってくることはありません。
電話で約束した期日までに支払わないとどうなる??
約束したにも関わらず、その期日を過ぎても支払いしなかった場合、再び楽天カードからの電話が鳴り始めます。
もしこの電話を無視すると、電話に出るまで1日に3回~4回も9:00~20:00くらの時間帯で電話がかってきます。
それでも電話に応じなければ、以下の様なショートメッセージが届きます。

このショートメッセージが届く時期は月によってまちまちでした。
ちなみに、楽天カードからかかってくる電話番号は0570-✖✖✖✖-✖✖✖✖でしたが、それに応じずにいると、
090-✖✖✖✖-✖✖✖✖からの電話に切り替わります。
こうなる前に電話に応じるか、自ら電話したほうが良いです!!
繰り返しになりますが、私の経験上、電話で怒られたり高圧的な態度で支払いを催促されるような事は一度もありませんでした。
ショートメッセージに送られてきた連絡先に電話をかけると、初めに電話してくれたことに対して感謝されます。
そして、現在の状況などをお話した上で、解決方法を一緒に考えていただけました。
という感じで電話してくれたことを感謝されたうえ、
と分割の提案までしていただけることもありました。
※分割払いに変更してもらっても延滞している分をすべて支払うまではカード利用は停止されたままなのでご注意ください。
ちなみに、延滞後に振込による支払いを済ませば、楽天営業時間内であれば1時間もしないうちにカード利用の制限がとかれ、通常通りに使用できる状態に戻ります。
毎月のように滞納を繰り返していましたが、1ヵ月以上の滞納を続けたことは一度もありませんでした。そのため、1年もの間、強制解約されることなく大目に見てもらえたのかもしれません。
まとめ:楽天カードは滞納してもすぐにカード利用制限されない
楽天カードは毎月27日の支払い日に残高不足で口座振替できずに滞納してしまっても、すぐにカード利用制限がかかることはありません。
もしうっかりミスで滞納してしまっても、27日の引落日後の営業4日間(平日)の期間中は自動引き落としが繰り返される「再振替サービス」が適応されます。
ただし、すぐにカード利用制限はかからないものの、27日に支払いができていなければ翌日から遅延損害金が発生します。
楽天カードの遅延損害金年率
- ショッピング利用:年率14.6%
- キャッシング利用:年率20%
1ヵ月未満の滞納の場合に発生する遅延損害金は大きな負担にはなりませんが、滞納は規約違反なので、クレジットカード会社に注意人物としてマークされることは間違いありません。
滞納を繰り返すと「利用限度額の引き下げ」や最悪の場合は「強制解約」の処分を受ける可能性が高まります。
もし、事前に「今月の支払いが厳しそう」とわかっているのであれば、「あとから分割払い」という方法もあります。
また、仮に滞納してしまっても楽天カードからの電話を無視することは絶対にやめましょう。
「今すぐに支払うことができない…」という事情があり、催促の電話に出たくない気持ちはわかりますが、電話に出ないと職場にも電話がかかってくるリスク、さらには強制解約のリスクが高くなります。
楽天カードのコールセンター(カスタマーセンター??)の担当者が電話で高圧的に支払い催促をするようなことはなく、親身に相談に応じてくれます。
とは言っても、滞納はして良いものではありませんので、クレジットカードは計画的にご利用ください。
≫『リボ払い』の返済残高が100万円以上のあなたへ【自己破産せずに解決する方法】