お陰様で、本ブログは知らぬ間に100記事を超えていました。
本記事が104記事目になるようです。
100記事書けばブログで稼げるようになるのか、結論から言うと、
99記事目から100記事目を公開した途端に…“PV爆上げ” さらに “アフィリエイト案件続々成”なんてことあり得ません…。
そんなことは起こりませんので、100記事という節目を目標にするのは辞めましょう。
といいつつも、心のどこから100記事を一つの目標にブログ更新を頑張る自分がいたことは確かです。
そこで、今回はブロガーとして100記事書いてみてわかったこと、PVや収益はどのくらいにまでなったのかということなどを公開しますので、今まさに100記事を目指して積み上げている方の参考になれば幸いです。
ブログ100記事の噂を検証してみた結果【収益・PV公開】

なぜ100記事が一つの目標とされているのでしょうか。
その理由の一つは私も尊敬するマナブさんが運営するmanablogのなかで「ブログで成果を出すには100記事書きましょう」というメッセージを伝えているからかもしれません。
≫ ブログで成果が出るまでの期間は「100記事」です【ざっくり5か月】
ブロガーならマナブさんを知らない人はいないでしょうから。
マナブさんの記事の中で以下の様に綴っています。
初心者は100記事で、月3万円で、絶望 (manablogより)
もしも、あなたがブログを始めて10記事くらいのブロガーだとして、マナブさんの100記事で月3万円という話を聞くとどう思いますか??
そうなんですよね。
はっきり言うと、100記事書いても月3万円も稼げません!(私の場合…)
むしろ月3万円も稼げているなら相当優秀なブログだと思います。
前置きはこれくらいにして、100記事を超えた本ブログのリアルなデータを公開いたします。

本ブログは10ヵ月目で100記事を超えたため、上のデータは9か月目(2020.02)までの記事数とPVを示したグラフになります。
そして、これまでの運営状況は以下の様になっています。
運営月数 | 記事数(月) | 総記事数 | 月間PV | 収益 | |
2019年6月 | 1ヵ月目 | 2 | 2 | 0 | 0 |
2019年7月 | 2ヵ月目 | 3 | 5 | 490 | 0 |
2019年8月 | 3ヵ月目 | 0 | 5 | 118 | 0 |
2019年9月 | 4ヵ月目 | 4 | 9 | 497 | 0 |
2019年10月 | 5ヵ月目 | 2 | 11 | 861 | 0 |
2019年11月 | 6ヵ月目 | 3 | 14 | 1,781 | 0 |
2019年12月 | 7ヵ月目 | 28 | 42 | 8,777 | 0 |
2020年1月 | 8ヵ月目 | 25 | 67 | 7,487 | 0 |
2020年2月 | 9ヵ月目 | 20 | 87 | 2,398 | 14,133円 |
ブログを立ち上げ後10ヵ月目で100記事を超え、収益は14,133円です。
収益の内訳(税込)
- アドセンス:0円
- アフィリエイト:13,253円
- note:880円
アドセンスについては10記事くらいの段階で合格していましたが、読みやすい記事を作る事を優先して敢えてアドセンス広告を外しています。
ちなみに現在登録しているアフィリエイトサイトは3つでそれぞれの収益は以下の結果となっています。
- もしもアフィリエイト
:1,500円
- A8.net:11,753円
- ACCESSTRADE:0円
ちなみにA8.netの収益は自己アフィリのため、今月(10ヵ月目)は今のところ未収入です。
つまり、100記事書いても月3万円をコンスタントに稼ぐことは極めて難しいです。。
なお、7か月目から毎月のブログ運営レポートを作成していますので、興味ある方は是非チェックしてみてください。
ブログを100記事書いてわかったこと

「○○記事だけで月収100万円」というブロガーをTwitter界隈で見かけますが、そういうブロガーは自身の別サイトやSNSからのアクセス流入が見込めるため、Google検索に依存する必要がなくなります。
こうした例外を除くと、どんなに優秀なブロガーが過去の実績を利用することなくブログを立ち上げれば、少なくても半年間はPVが伸びない時期が続くだろうということを自身の経験から理解することができました。
つまり、いくら記事を量産しても成果が出ないのは当たり前ということです。
それは、ブログコンテンツがGoogleに評価され検索からアクセスが流れてくるまでには半年くらいの時間がかかるためです。
その一方で、Googleに評価されない期間のうちにTwitterを伸ばしてSNSからの流入を狙う戦略を取る方も多いでしょう。
ただし、それによりPVは伸びても収益化にはなかなか結び付かないはずです。
結局のところ、収益化に至るにはGoogle検索からの流入が必要であることに違いはありません。
その大きい理由は2つ。
- ブロガーは他者のブログのアドセンスもアフィ案件も踏まない。
- 商品の購入意欲がある人はGoogle検索からのアクセスでしか流れてこない。
例えば、ブログを書いてその情報をTwitterで発信していると、初期のころにあなたに集まってくるフォロワーはあなたと同じようなブロガーがほとんどでしょう。
そのため、アドセンスやアフィリエイト案件ということを知っているため、たとえあなたのブログに訪れたとしても収益化に繋がるPVとして期待できないでしょう。
また、例えば英会話スクールを探そうとする人はGoogleで検索するのであり、Twitterで検索する人はいないでしょう。
つまり、購買意欲の高いPVはGoogle検索からの流れてくるお客さんであるため、ブログがGoogleに評価されない限りは収益化は厳しいと考えられます。
つまり、こういうことです。
結論
- 100記事書いて成果がでないのは当たり前。
- 収益化を目指すならPVを集めなければならず、そのためにはGoogleに評価される必要があるため半年以上の時間が必要。
- 焦る必要はなくコツコツ継続するしか道はない。
ブログを100記事書い成果がでなくても絶望する必要はない
自らを自画自賛するようで恐縮ですが、もしもブログ100記事を達成しているのであれば、あなたは既にブロガーとして超優秀であると言えるでしょう。
それはなぜか。
ブログを始めた人の4人中3人は半年以内にブログを更新しなくなるという調査結果がでており、多くの人が100記事も更新できていない、もしくはそれ以上に伸ばすことができていない、という事実があるためです。
参考:ブログ部
つまり、ブログ更新は半年以上継続しているということはそれだけでも優秀であり、その上で100記事に到達する高頻度で更新できていれば超優秀と言っても言い過ぎではないでしょう。
さらに、100記事のコンテンツをブログに投稿しているということは、Googleに評価され始めていると期待してもいいかもしれません。
実際、ブログを書き始めた初期に公開した記事が気付けば検索上位4位まで上がってきていました。

これくらいGoogleに評価されるには時間がかかるものです。
このように、成果を出すにいは近道などなく、ひたすら継続するしか方法はないといっても過言ではないでしょう。
小手先のテクニックなどなく継続することが成果を上げる唯一の手段でしかない。
焦らず、ひたすら継続しましょう。
以上になります。
また節目となる記事数や、グンっとPVが上がった時などにはこうした形で報告したいと思います。
ではまた~。